• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

腱膜性眼瞼下垂の手術で三叉神経固有感覚の誘発の減少による睡眠障害治療効果の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26462728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関信州大学

研究代表者

松尾 清  信州大学, 医学部, 特任教授 (20135156)

研究分担者 杠 俊介  信州大学, 医学部, 准教授 (10270969)
伴 緑也  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (30447784)
常川 主裕  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (30625778)
安永 能周  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (40596946)
柳澤 大輔  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (40646527)
西岡 宏  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (50721023)
大畑 えりか  信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (60625789)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード睡眠障害 / 眼瞼痙攣 / 腱膜性眼瞼下垂 / 三叉神経固有感覚 / ミュラー筋機械受容器 / 青斑核 / 交感神経緊張 / 腹内側前頭前野
研究成果の概要

開瞼してミュラー筋機械受容器伸展で誘発される三叉神経固有感覚は、青斑核を刺激し腹内側前頭前野を活性化し手掌汗腺を発汗させ、生理学的覚醒を調節し、かつ眼瞼痙攣を起こすことを報告した。腱膜性眼瞼下垂の患者の中で、眼瞼痙攣と不眠のある患者50名(平均50.6歳)で、ミュラー筋機械受容器伸展を減弱する手術を行い、術前、術後2週、6ヶ月にアテネ不眠尺度(AIS)の変化を評価した。眼瞼痙攣が改善するだけでなく、AISスコアは術前9.1±4.0、術後2週で4.2±3.8、半年で4.1±3.3と、術後2週で有意に(P<0.001)改善された。三叉神経固有感覚の過剰な誘発が眼瞼痙攣と睡眠障害の原因と考えられた。

自由記述の分野

形成外科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi