• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

バイオフィジカルテクノロジーを基盤としたハイブリッド創傷治療システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26462734
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

市岡 滋  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60306272)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード創傷
研究実績の概要

再生医療の3大要素は細胞、シグナル分子、scaffold(足場)と言われている。バイオテクノロジーの進歩により様々な創傷・組織欠損に対して成長因子製剤(シグナル分子)やscaffoldなどは既に臨床で実用化されている。一方、創傷に物理的(physical)な作用を及ぼして治癒を促進する有効性が広く認識されている。局所陰圧閉鎖療法は世界的なgolden standardであり、高圧酸素療法・局所酸素療法の効用も多く報告されている。また感染制御は古くから創傷治療の最大関心事である。これら数多ある治療法はそれぞれのプロダクトを別々の手間をかけて適用せねばならず、systematicに実行できるものではない。本研究では再生医療や物理療法を統合してバイオフィジカルテクノロジーと称し、これらを簡便に系統的に施行できるハイブリッド創傷治療システムの構築を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床・教育dutyとエフォート配分に問題あるため

今後の研究の推進方策

新たな機器、マテリアルを導入して効率を上げる

次年度使用額が生じた理由

実験経過に伴い仮説を変更せざるを得なくなり、当初計画の遅延・変更が生じた。

次年度使用額の使用計画

新たなバイオマテリアル、機器の購入にあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Acute Limb-Threatening Ischemia Associated With Antiphospholipid Syndrome: A Report of Two Cases.2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Uemura T, Kikuchi M, Ishihara Y, Ichioka S.
    • 雑誌名

      J Foot Ankle Surg.

      巻: 55 ページ: 1318-1322

    • DOI

      10.1053/j.jfas.2016.01.002

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi