• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

オピオイドはTLR4を介して急性肺障害を増悪させるか?

研究課題

研究課題/領域番号 26462760
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

松山 広樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (80515289)

研究分担者 天谷 文昌  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60347466)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード肺損傷
研究実績の概要

急性呼吸窮迫症候群(Acute respiratory distress syndrome: ARDS)は免疫反応の活性化により肺組織が炎症におちいり、結果として組織が損傷され肺機能が不全となる病態である。ARDS患者において人工呼吸療法は救命のため必須の治療法であるが、その一方で不適切な呼吸管理は肺損傷を悪化させることが知られている。人工呼吸中には苦痛緩和のためオピオイドが投与されることが多い。オピオイドは神経系においてグリア細胞を活性化させ神経炎症を惹起すると言われている。本研究は人工呼吸中に投与されたオピオイドが肺組織の炎症細胞を刺激して免疫反応を増強させ、肺損傷を増悪させる可能性を検証することを目的とする。
これまでの研究期間において、ラット肺組織のオピオイド受容体の同定と急性肺損傷時のオピオイド受容体の発現変化を検討した。ラット肺にオピオイド受容体を同定することは可能であったが、急性肺損傷時の発現変化は明確な結果を得ることができなかった。
本年度には、オピオイドの一種であるレミフェンタニルをラットに投与する実験を行った。投与経路に関して、経静脈投与および皮下投与、腹腔内投与を設定し、それぞれどの程度の容量が妥当であるかを検討するため、ラット足底に切開を加えた組織損傷モデルを作成し痛覚閾値の測定を行った。これらの研究結果より、ラット皮下投与によりレミフェンタニルを安定して投与することが可能であるとの結論を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

肺損傷時におけるオピオイド受容体の発現変化について一定した結果が得られていない。レミフェンタニル投与方法については確立したものの、肺組織を摘出しレミフェンタニルの影響を観察する実験は未実施である。

今後の研究の推進方策

オピオイド受容体発現の検討について、より安定した結果が得られるよう実験系の見直しを行う。また、レミフェンタニル投与ラットから肺組織を摘出し、炎症反応の状態を評価する実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

オピオイド受容体発現変化を同定する実験系の見直しに時間を要しており、次年度に継続して研究を行う必要がある。また、レミフェンタニル投与ラットにおける肺組織の炎症反応の評価については未実施であり、あわせて次年度に研究を行いたい。

次年度使用額の使用計画

動物の購入、薬品の購入、リアルタイムPCR、ELISA、免疫組織化学などの実験消耗品の購入ならびに研究成果を公表する際に必要な論文投稿にかかわる費用のために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Risk factors and prognosis of pain events during mechanical ventilation: a retrospective study2017

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Ayahiro、Yamasaki Masaki、Matsuyama Hiroki、Amaya Fumimasa
    • 雑誌名

      Journal of Intensive Care

      巻: 5 ページ: 17

    • DOI

      10.1186/s40560-017-0212-5

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi