研究課題/領域番号 |
26462763
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
井上 聡己 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50295789)
|
研究分担者 |
川口 昌彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脳蘇生 / 脳虚血 / アミオダロン |
研究実績の概要 |
H26年度の研究実績 ラットによる両側総頚動脈結札+脱血モデルを用い、虚血後のアミオダロン投与が脳虚血 障害を減弱させるか検討した。実際には、全前脳虚血モデルの作成前日夕方より絶食とした対象を、イソフルラン麻酔下で気管挿管して調節呼吸を行い、PaO2=130-150mmHg、PaCO2=35-40mmHgに維持(ハーバード型人工呼吸器)。尾動脈にPE50、右外頚静脈にPE60カテーテルを留置。両側の総頚動脈を慎重に剥離、露出した。ヘパリン100単位/kg投与の後、右外頚静脈より脱血により平均動脈圧を35mmHgに維持し、両側総頚動脈を血管クリップにより遮断する(両側総頚動脈遮断+脱血低血圧モデル)。虚血時間は当初10分を予定していたが8分に短縮した。虚血時間、低血圧レベルは負荷後5日間で海馬CA1領域において70-90%程度の細胞死が見られる程度として当施設において決定した。虚血終了後、返血しカテーテルを抜去して閉創する。虚血終了10分時にアミオダロン0,50,100,150mg/kgを腹腔内投与した。この間、直腸温、側頭筋温をモニターし、ヒーティングランプを用いて37.5度に保った。虚血負荷後の体温の影響を考慮して、虚血終了後まで体温を測定して適宜加温、冷却した。終了後、麻酔より覚醒させ22度に保った観察箱で5時間観察する。1時間ごとに体温を測定するが加温、冷却はしなかった。高次機能検査として虚血負荷前後にモリス水迷路を施行する予定であったが、機材の関係上行えず、簡易運動検査と組織学的な検討のみを行った。虚血時間の設定変更に時間を要したため現在進行中で実験は完了していない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
脳虚血時間、低血圧レベルは負荷後5日間で海馬CA1領域において70-90%程度の細胞死が見られる程度としたが、当初10分間を予定していた。しかしながら虚血程度が強く、目的とする脳障害レベルの設定に時間を要し、進行が遅れることとなった。今後も微調整が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
脳障害レベルの設定が最大の課題である。現在10分から8分に脳虚血時間を変更し模索中である。また、モリス水迷路の負担も大きく脳虚血後に迷路の負荷をかけることにより5日後の生存にまで影響を与えるためこの高次機能検査も再検討しなければならない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予備実験である虚血時間の設定に時間を要し、本研究に進めない状況が続いたため予定数の実験ができなかったことが原因と考えられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
本実験が順調に進行すれば今回の次年度使用額発生分も次年度で使用できると考えている。
|