研究課題/領域番号 |
26462763
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
井上 聡己 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50295789)
|
研究分担者 |
川口 昌彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脳蘇生 / 脳虚血 / アミオダロン |
研究実績の概要 |
平成27年度 前年度に引き続き虚血障害後のアミオダロン投与の効果を検討した。 全前脳虚血モデルの作成前日夕方より絶食とした対象を、イソフルラン麻酔下で気管 挿管して調節呼吸を行い、PaO2=130-150mmHg、PaCO2=35-40mmHgに維持)。尾動脈にPE50、右外頚静脈にPE60カテーテルを留置。両側の総頚動脈を慎重に剥離、露出する。虚血15分後にアミオダロン0,50,100,150mg/kgを腹腔内投与する。ヘパリン100単位/kg投与の後、右外頚静脈より脱血により平均動脈圧を35mmHgに維持し、両側総頚動脈を血管クリップにより遮断する。虚血時間は10分。虚血終了後、返血しカテーテルを抜去して閉創した。この間、直腸温、側頭筋温をモニターし)、ヒーティングランプを用いて37.5度に保った。虚血負荷後の体温の影響を考慮して、虚血終了後まで体温を測定して適宜加温、冷却する。終了後、麻酔より覚醒させ22度に保った観察箱で5時間観察した。4日後からモリス迷路試験を行う予定であったがモリス迷路の構築がうまくいかず前半はモリス迷路の確立に費やした。7日後に脳障害の程度をホルマリン固定した脳組織をHE染色し海馬の損傷程度で比較した。27年度はまだ実験の確立段階で確実な結果は出せていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
モリス水迷路の作成、その記録に困難がありそのために実験の進行が遅れている。脳虚血モデルそのものは精度を増してきている。昨年度末でほぼモリス迷路は確立してきたので次年度は成果が出るものと期待している。
|
今後の研究の推進方策 |
モリス水迷路の確立にかかっていると思われる。もし困難を生じるようであれば簡易神経学テストに変更を余儀なくされる可能性がある。組織学検討に関しては確立しているため問題は迷路作成にかかっている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遅れから研究が計画通り遂行されていないため次年度使用額が生じている。計画通り実験を進められていたならこのようなことにはならなかったと考えられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
予定通り研究が進めば必要な額であるため次年度に繰り越し使用する予定である。実験系の一部が回転しだせば研究はスムースに動くはずなので使用される予定である。
|