研究課題/領域番号 |
26462766
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
塩田 勝利 自治医科大学, 医学部, 准教授 (40398516)
|
研究分担者 |
舩田 正彦 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 薬物依存研究部, 室長 (20299530)
西嶋 康一 自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30198460)
岩村 樹憲 松山大学, 薬学部, 教授 (70184900)
小林 聡幸 自治医科大学, 医学部, 教授 (70296101)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脱法ハーブ / 危険ドラッグ / 合成THC / カチノン系薬剤 |
研究実績の概要 |
脱法ハーブの主成分は大麻の主成分であるTetrahydrocannabinolに類似した合成THCや覚せい剤に類似したカチノン系薬剤と報告されている。現在これらの成分は規制薬物に指定され、入手が困難である。そのため分担研究者の松山大学教授である岩村は本年度も合成THCの合成を行った。しかしながら本年度の合成でも実験に供するに十分な純度で合成THCの合成は困難であった。そのため去年も報告したように、販売されている脱法ハーブに複数の合成THC成分が含有されていることがあるが、これは恣意的に行われているわけではなく、合成段階の不純物にとして合成された成分が含まれている可能性が示唆された。そのため脱法ハーブの成分には合成者が意図しない成分が含まれており、その効果や安全性は合成者にも推測が困難と思われる。 また脱法ハーブによる興奮や高体温を呈することが知られている。そのため合成THCやカチノン系薬剤によりラットの行動量や体温がどのように影響されるか実験を行うため、新たに体内埋め込み式運動量計測装置nano tagを導入し、本装置の使用法について研鑽を行った。 また共同研究者である舩田は脱法ハーブを含む危険ドラッグについての危険性を各種学会や医学雑誌に精力的に発表を行い、脱法ハーブを含む危険ドラッグについての危険性についての社会に周知した。 残念ながら現在までの実験では十分な結果がられず、本研究は来年度まで延長し研究の深化を図ることとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
合成THCやカチノン系薬剤の規制が強化され、入手が困難になった。実験に必要な分の試薬を購入しようとすると、これだけで数千万になる。そのため自ら合成を行っているが十分な純度で合成することが非常に困難である為。
|
今後の研究の推進方策 |
実験計画を来年度まで延長し、合成THCやカチノン系薬剤の合成を試みる。また合成が困難であった場合、試薬を企業から購入することや他の乱用性薬物の成分での実験を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
合成THCやカチノン系薬剤の合成が遅れ、それに伴い動物実験に遅れがでたため動物実験用費用を使用できず翌年に持ち越すことなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は最終年になるので、合成THCやカチノン系薬剤の合成が順調にいかない場合は試薬会社から購入し実験に供する。その試薬で動物実験を行う予定である。
|