• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

敗血症下における免疫異常と成体幹細胞動態解析:骨髄移植による再生治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26462771
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

服部 友紀  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90363936)

研究分担者 武山 直志  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00155053)
秦 龍二  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (90258153)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード敗血症 / T細胞 / 免疫不全 / 骨髄移植
研究実績の概要

敗血症生ショック患者のT細胞に及ぼす影響を調べため、敗血症患者のICU入室1、3、7日目の血液を採取し、T細胞レパトア形成に必須であるT細胞受容体(TCR)多様性の遺伝子解析、抗原提示の抑制分子であるprogrammed death(PD)-1のT細胞における発現(PD-1+CD4+)、HLA-DR+CD14+、CD3+リンパ球数のFACS解析を行った。
TCR多様性は、敗血症性ショック患者の第1病日において多様性が最も少なく、以後経時的に多様性が回復した
CD4+PD-1+リンパ球は、健常人に比して第1病日にすでに増加を示し以後病態の回復とともに減少した
単球におけるHLA-DR発現は1病日にすでに著明に低下していた
リンパ球数は健常人に比し敗血症性ショック患者において 1 病日にすでに減少を認め、以後全身状態の改善とともに回復傾向を示した。死亡例においては低値にて推移した。
今回の結果より単球の抗原提示に 必須であるHLA-DRの低下、TCRの多様性障害、さらにはPD-1の発現亢進が相まって抗原情報のT細胞への伝達障害が敗血症性ショック患者で認められることが推察された。リンパ球は数の減少のみならず質的障害も生じていることが明らかになった。Immunoparalysisは敗血症発症早期から認められ、重症化の原因である可能性が示唆された。骨髄幹細胞移植による免疫賦活療法が有効となる可能性が示された結果であった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Complementary Role of Hypothermia Identification to the Quick Sequential Organ Failure Assessment Score in Predicting Patients With Sepsis at High Risk of Mortality: A Retrospective Analysis From a Multicenter, Observational Study.2018

    • 著者名/発表者名
      Kushimoto S, Gando S, Ogura H, Umemura Y, Saitoh D, Mayumi T, Fujishima S, Abe T, Shiraishi A, Ikeda H, Kotani J, Miki Y, Shiraishi SI, Suzuki K, Suzuki Y, Takeyama N, Takuma K, Tsuruta R, Yamaguchi Y, Yamashita N, Aikawa N.
    • 雑誌名

      J Intensive Care Med

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1177

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Increased PD-1 Expression and Altered T Cell Repertoire Diversity Predict Mortality in Patients with Septic Shock: A Preliminary Study.2017

    • 著者名/発表者名
      Tomino A, Tsuda M, Aoki R, Kajita Y, Hashiba M, Terajima T, Kano H, Takeyama N
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 12(1) ページ: -

    • DOI

      10.1371

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Early evaluation of severity in patients with severe sepsis: a comparison with "septic shock" - subgroup analysis of the Japanese Association for Acute Medicine Sepsis Registry (JAAM-SR).2017

    • 著者名/発表者名
      Tarui T, Yamaguchi Y, Suzuki K, Tsuruta R, Ikeda H, Ogura H, Kushimoto S, Kotani J, Shiraishi SI, Suzuki Y, Takuma K, Takeyama N, Fujishima S, Mayumi T, Miki Y, Yamashita N, Aikawa N, Gando S.
    • 雑誌名

      Acute Med Surg

      巻: 4(4) ページ: 426-431

    • DOI

      10.1002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessment of mortality by qSOFA in patients with sepsis outside ICU: A post hoc subgroup analysis by the Japanese Association for Acute Medicine Sepsis Registry Study Group.2017

    • 著者名/発表者名
      Umemura Y, Ogura H, Gando S, Kushimoto S, Saitoh D, Mayumi T, Fujishima S, Abe T, Ikeda H, Kotani J, Miki Y, Shiraishi SI, Shiraishi A, Suzuki K, Suzuki Y, Takeyama N, Takuma K, Tsuruta R, Yamaguchi Y, Yamashita N, Aikawa N
    • 雑誌名

      J Infect Chemother

      巻: 23(11) ページ: 757-762

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 致死量を超えて内服した市販薬トラベルミン(ジフェンヒドラミン、ジプロフィリン配合剤)の急性中毒例2017

    • 著者名/発表者名
      竹中 信義, 平川 昭彦, 加納 秀記, 津田 雅庸, 武山 直志, 服部 友紀
    • 雑誌名

      日本臨床救急医学会雑誌

      巻: 20(5) ページ: 672-677

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Plasma myeloperoxidase conjugated-DNA level as predictors of outcome and organ dysfunction in septic shock patients: possible therapeutic effect of hemoperfusion with a polymyxin B immobilized fiber column2018

    • 著者名/発表者名
      Nanshi Takeyama
    • 学会等名
      38th International Symposium on Intensive Care and Emergency Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] The novel therapeutic strategy for septic shock, to remove activated immunocytes simultaneously with excessive inflammatory mediators, by performing Direct Hemoperfusion with Polymyxin B-immobilized fiber column (PMX-DHP) combined with High-flow Hemodiafiltration (hf-HDF)2017

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Hattori
    • 学会等名
      European Society of Intensive Care Medicine in EUROASIA 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Five cases of caffeine intoxication due to taking more than the lethal dose2017

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Hattori
    • 学会等名
      9th Asian Conference on emergency Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] 集中治療が行われた寝たきり・意思疎通不可の超高齢患者の検討2017

    • 著者名/発表者名
      服部友紀
    • 学会等名
      日本集中治療医学会第1回東海北陸支部学術集会
  • [学会発表] カフェイン中毒6例の検討~血液浄化施行例と非施行例の比較~2017

    • 著者名/発表者名
      五島隆宏
    • 学会等名
      第20回日本臨床救急医学会総会・学術集会
  • [学会発表] 致死量を内服したカフェイン中毒5例の検討2017

    • 著者名/発表者名
      服部友紀
    • 学会等名
      第32回日本救命医療学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi