• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

病原性細菌を標的とした選択的オートファジーの特異な膜動態とその分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462776
研究機関京都大学

研究代表者

野澤 孝志  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10598858)

研究分担者 相川 知宏  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70725499)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードオートファジー / A群レンサ球菌 / Rab GTPase
研究実績の概要

本研究では、病原性細菌を標的とした選択的オートファジーの特異な膜動態とその分子メカニズムの解明を目的とし、初年度において、1)病原性細菌のひとつであるA群レンサ球菌が感染したヒト上皮細胞では、ゴルジ体が断片化し、断片化したゴルジ体成分がRab30によって輸送制御され、オートファゴソームの形成に寄与することを明らかにした。当該年度では、上記の結果について論文発表を行い、さらに、ゴルジ由来の脂質成分のPI4Pがオートファゴソームの形成に重要であることを見いだした。自己成分分解に働くオートファジー経路においてはPI3Pが必須とされているが、病原性細菌を標的とした選択的オートファジーではPI3PよりもPI4Pが重要であったという今回の知見は、選択的オートファジーの特異な膜動態を解明する上で重要な鍵となると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた解析は概ね順調に進行しており、研究成果についても論文、学会発表が順調であるため。

今後の研究の推進方策

今回の研究課題において同定された選択的オートファジーの新規制御因子(Rab17、Rab30)について、その相互作用因子を探索し、機能解析を行うことで、選択的オートファジーの分子メカニズムが明らかになると考えられる。当該年度においてすでに、京都大学医学研究科質量解析室と共同でこの探索について検討を行っている。そこで今後は、実際に解析を進め、相互作用因子の探索とその機能解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Golgi-Resident GTPase Rab30 Promotes the Biogenesis of Pathogen-Containing Autophagosomes.2016

    • 著者名/発表者名
      Oda S, Nozawa T, Nozawa-Minowa A, Tanaka M, Aikawa C, Harada H, Nakagawa I.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0147061

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0147061.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Disrupted PI4P-Enriched TGN Induced by Group A Streptococcus Contributes to Xenophagy2016

    • 著者名/発表者名
      野澤孝志、野澤敦子、中川一路
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi