研究課題/領域番号 |
26462793
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
中澤 太 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60115053)
|
研究分担者 |
宮川 博史 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (30219729)
藤田 真理 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (50405669)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 口腔細菌学 / 口腔バイオフィルム / Oral Streptococcus / Oral Veillonella / 歯周ポケット / Initial Colonizer / Early Colonizer |
研究実績の概要 |
【1】実験的バイオフィルム形成量と菌種構成比を経時的変化 我々が開発したワイヤー法を用いて、口腔ストレプトコッカス属細菌(Initial Colonizer :IC)4菌種と口腔ベイロネラ属細菌(Early Colonizer:EC)6菌種の組合せ(合計24の組合せ)で、実験的バイオフィルムを形成させた.そして,各バイオフィルムとバイオフィルム非形成の浮遊菌を経時的に得て、それぞれ絶対量と菌種構成比を経時的に解析した.その結果、24の組合せによるバイオフィルム形成は4つのパターンに分類されることを明らかにした。【2】歯周病病巣のバイオフィルムにおけるベイロネラ属菌種の出現頻度と分布】歯周ポケットが4 mm以上とそれ以下の歯周病病巣のバイオフィルムを構成するベイオネラ属6菌種の検出頻度を解析した結果、V. parvulaが重篤な歯周病病巣から優位に高い頻度で検出されることを明らかにした。【3】歯科ユニットの水系パイプライン中のバイオフィルムに関する研究】本学歯科病院で用いている歯科ユニットの水系パイプライン中のバイオフィルムの総菌数(CFU/ml)を測定し、天然精油(tea tree oil)や中性電解水による除菌方法を確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前記の研究実績に記載した【1】は、当初の計画通りに進めることができ、論文として発表した。しかし、本研究の過程で、当初の計画にはなかった前記【2】【3】の副次的研究の必要性があったために、全体としては、やや遅れている。しかし、結果的には【2】【3】のそれぞれについても、論文として発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ICである口腔ストレプトコッカス属4菌種とECである口腔ベイロネラ属6菌種の24の組合せでは、S. gordoniiとV. tobetsuensisの組合せが、最も最大量のバイオフィルムを形成したことから、本研究における人口バイオフィルムモデルとして、この2菌種を使うこととした。これまでのパイロット研究では、V. tobetsuensisが細菌細胞間情報伝達因子(オートインデユーサー:AI)としてAI-1, AI-2類似の因子を培養上清に産生することが明らかになった。今後はその分離・精製後、バイオフィルム形成に及ぼす役割を解析する。 また、それらの細菌細胞間情報伝因子の遺伝子を明らかにする目的で、V. tobetsuensisのドラフトゲノム解析及び全ゲノム解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
V. tobetsuensisのドラフトゲノム解析は次世代シークエンサーが必要となるが、本研究施設にはないため外注することになる。その費用は約500,000円程度必要となる。その費用の一部にあてるために282,813円を次年度経費に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
V. tobetsuensisが産生すると推定される細菌細胞間情報伝因子の遺伝子を明らかにする目的で、V. tobetsuensisのドラフトゲノム解析及び全ゲノム解析を行う。
|