• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

転写調節因子Irx3の初期軟骨細胞分化および軟骨形成過程における役割について

研究課題

研究課題/領域番号 26462805
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

玉村 禎宏  武庫川女子大学, スポーツ健康科学部, 博士研究員 (70431963)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード転写調節因子 / 軟骨細胞
研究実績の概要

本研究は、軟骨分化における発現および機能が未知である転写調節因子Irx3の初期軟骨細胞分化および軟骨形成における役割の解明を目的とし、本年度は主に前者についての研究を行った。Irx3のマウス軟骨発生における発現を免疫染色によって調べた所、前肥大軟骨および肥大軟骨細胞に強い発現がみられた。単離した初代マウス肢芽細胞の軟骨分化過程におけるIrx3発現をreal-time PCRにより調べた所、軟骨分化とともに経時的に発現が増大し、この所見は免疫染色像と合致するものであった。さらに、マウス初代肢芽細胞や多分化能をもつマウス線維芽細胞株C3H10T1/2細胞におけるIrx3発現の機能獲得および機能阻害実験によって、Irx3はこれらマウス間葉系細胞の軟骨分化を促進することが明らかとなった。また、同実験における軟骨細胞分化マーカー遺伝子の発現を調べた所、Irx3は、軟骨基質の大部分を占めるII型コラーゲンやアグリカン遺伝子ではなく、EpiphycanやLumicanなどのsmall-leucine rich proteoglycan遺伝子の発現を調節することが解った。最後に、C3H10T1/2細胞においてshRNAによるSox9の発現低下とIrx3の過剰発現を同時に行い、軟骨形成に必須の転写調節因子Sox9の機能低下による軟骨分化阻害をレスキューできるか調べた。その結果、Irx3の過剰発現によりアルシアンブルー染色低下を約30%回復できた。また、遺伝子発現に関しては、Irx3の過剰発現によって、II型コラーゲンやアグリカン遺伝子の発現低下は回復できなかったが、EpiphycanとLumican遺伝子発現は完全に回復できた。以上の結果から、Irx3は、Sox9の機能非依存性にEpiphycanやLumicanなどのsmall-leucine rich proteoglycan遺伝子の発現を促進することにより、軟骨細胞分化を促進することが明らかとなった。また、変形性関節症ではSox9遺伝子発現の減弱が報告されており、Irx3は本疾患の治療のための新たな標的分子になる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標であるIrx3の発現の探索と初期軟骨細胞分化における役割の解明が終わったことが主な理由である。また、このテーマに関して第28回日本軟骨代謝学会において発表し、現在論文投稿準備中である。

今後の研究の推進方策

本年度にIrx3の後期軟骨細胞分化における役割の解明のために行っていた実験から、非常に興味深い結果が得られ、一つの実験テーマとしてまとめるストーリーを考え付いたので、平成28年度はこのテーマを学会発表し、論文投稿まで終えることを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった物品が予定より少なく済んだため、次年度へ繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

次年度に使用予定の消耗品と合わせて使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 骨髄間葉系幹細胞からの軟骨様細胞シートの作成および移植(前臨床試験)2015

    • 著者名/発表者名
      糸数万紀、目良恒、玉村禎宏、高木睦、脇谷滋之
    • 雑誌名

      関節外科

      巻: 34 ページ: 108-117

  • [学会発表] 転写調節因子Irx3の初期軟骨細胞分化における役割について2015

    • 著者名/発表者名
      玉村禎宏、目良恒、糸数万紀、脇谷滋之
    • 学会等名
      第28回日本軟骨代謝学会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学(東京都、文京区、湯島)
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi