• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

内因性カンナビノイド分解阻害剤を利用した嚥下反射機能改善薬開発の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26462808
研究機関新潟大学

研究代表者

北川 純一  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50373006)

研究分担者 篠田 雅路  日本大学, 歯学部, 准教授 (20362238)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード内因性カンナビノイド / 嚥下 / 嚥下障害 / 嚥下中枢
研究実績の概要

申請者の研究グループでは、嚥下反射の中枢機構を解明する際、麻酔下ラットに合成カンナビノイド(WIN 55,212-2:Win)を投与すると、上喉頭神経電気刺激誘発性の嚥下反射が促進することを見いだした。しかしながら、日本では医療目的であってもカンナビノイド系薬物の使用は禁止されている。本研究は、申請者が報告したカンナビノイドが嚥下誘発を促進する機序に基づき、医薬品として使用できないカンナビノイドではなく、生体内(脳内)で産生される内因性カンナビノイドによる嚥下反射誘発の促進効果を調べることを目的として立案された。
本年度は、内因性カンナビノイド分解阻害剤(JZL187:モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL) の阻害剤)を用いて嚥下誘発効果誘発効果を検討した。
浸透圧ポンプを用いて、溶媒によって調整されたURB597または溶媒のみを延髄表面に3日間持続投与し、麻酔下において上喉頭神経を電気刺激いたところ、嚥下反射は有意に嚥下反射が促進された。この結果は、全身投与でも同じであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究結果は、申請者は報告したカンナビノイドが嚥下誘発を促進する機序(Mostafeezur et al. PloS ONE, 2012)に基づいていることを示唆している。

今後の研究の推進方策

内因性カンナビノイド分解阻害剤(JZL187)により、嚥下中枢内においてどの程度の量の内因性カンナビノイドが産生されるのかを免疫組織学的手法および生化学的方法を用いて検討する。

次年度使用額が生じた理由

年度内に消耗品を発注・入手したが、支払いが次年度になったため。

次年度使用額の使用計画

4月中にすでに支払い済み。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 咽頭・喉頭感覚が関与する生理・薬理作用2015

    • 著者名/発表者名
      高辻華子,高橋功次朗,北川純一
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌

      巻: 145 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 咽頭・喉頭領域の感覚受容と 「こく」2014

    • 著者名/発表者名
      北川純一
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第61回大会
    • 発表場所
      中村学園大学(福岡市)
    • 年月日
      2014-08-29
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi