研究課題/領域番号 |
26462811
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
松尾 龍二 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30157268)
|
研究分担者 |
美藤 純弘 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20240872)
藤田 雅子 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助手 (40156881)
寺山 隆司 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (60333689)
小橋 基 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80161967)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 唾液分泌 / 咀嚼 / 口腔感覚 / 歯ぎしり / 毛づくろい / 飲水 / 大脳皮質 / 視床下部外側野 |
研究実績の概要 |
唾液は咀嚼を助けるだけでなく、摂食以外の多くの時間は口腔内の環境を維持し、口腔粘膜の保護・再生や口腔感覚の維持に役立つ重要な環境因子でもある。本研究では、「唾液と口腔感覚(広義の味覚)」、「咀嚼と分泌機能」、「分泌を司る中枢神経機構」の3点に着目し、包括的に唾液と唾液腺の生理機能を捉えるものである。このため平成26年度には、まずその基盤となる唾液分泌動態と行動(食行動や飲水行動および顎運動)との関連を幅広く動物実験(無麻酔下のラット)で検討した。 その結果、1)唾液は咀嚼中に多量に分泌されるが、決して口腔感覚量に比例してはいない。例えば顎の筋活動が大きく歯根膜も最も大きく刺激される歯ぎしり中には、唾液分泌はわずかであった。逆に、顎運動が小さな毛づくろい中には、多量の唾液分泌が認められた。2)大脳皮質の電気刺激により、咀嚼や毛づくろいと同じリズムの顎運動を誘発する部位は、多量の唾液分泌も誘発した。逆に、歯ぎしりや飲水と同じリズムの顎運動を誘発する部位は、唾液分泌を誘発しなかった。3)中枢神経系の破壊実験により、上記1、2)における分泌量の差異は、視床下部外側野(摂食中枢の一部)の影響が大きいことが判明した。これらの成果は、次年度より中心的に行なう「分泌を司る中枢神経機構」を解明するための指標となる。また「唾液と口腔感覚」の関連を分析する上で、とくにどの感覚種が唾液分泌にとって重要か、また逆に唾液が保護する感覚はどの様な感覚種かを推定する上でも指標となる。 以上の成果は、論文として発表することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の平成26年度の研究計画では、1)唾液と口腔感覚の関連、2)顎運動と唾液分泌動態、3)唾液分泌の中枢神経機構(免疫組織化学的研究)を遂行する予定であった。現在までのところ1、2)については、上記の研究実績の概要で述べた如く、順調に成果が得られている。3)については、すでに実験を開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の目的であった1)唾液と口腔感覚の関連、2)顎運動と唾液分泌動態、の成果が有る程度得られた。ことから、平成27年度は3)唾液分泌の中枢神経機構(免疫組織化学的研究)を中心に行ないたい。とくに、行動学的に視床下部外側野と大脳皮質の重要性が示されたため、これを基に免疫組織化学的手法を用いて、両神経部位の連絡様式、および視床下部外側野と唾液分泌中枢(脳幹部の唾液核)との連絡様式を検索する。また1)に関連して、唾液腺からの感覚についても、電気生理学的手法を用いて解析する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度完了予定であった唾液分泌の中枢機構の研究(免疫組織化学的研究)に遅れが出ており、このため、当該研究計画に使用する費用を繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
免疫組織化学研究遂行に必要な蛍光トレーサー、及び神経伝達物質の免疫染色キット等を購入する予定である。
|