• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

口腔感覚と咀嚼に着目した唾液分泌の神経性調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462811
研究機関岡山大学

研究代表者

松尾 龍二  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30157268)

研究分担者 美藤 純弘  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20240872)
藤田 雅子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助手 (40156881)
寺山 隆司  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60333689)
小橋 基  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80161967)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード唾液分泌 / 咀嚼 / 味覚 / 感覚神経 / 口腔感覚
研究実績の概要

本研究の大きな目的は、口腔感覚と咀嚼と唾液分泌の三者の関連性を生理学的に分析することにある。唾液は咀嚼を円滑に推進するだけでなく、口腔粘膜の保護や再生にも重要な因子である。また口腔感覚の機能維持は、引いては味覚機能の維持にも重要である。とくに味覚器である味蕾の外部環境を形成し、その機能を維持する唯一の外部環境因子と言っても過言ではない。また口腔機能は消化器官の一つとして発達したものであるが、単なる消化器官ではなく食物の認識、選択と摂食、ホルモン分泌、食の満足度(Quality Of Life)などにも関与している。
初年度以降、上記の観点から、その基礎となる唾液分泌動態と食行動との関連についてラットを用いて動物実験で検討してきた。最終年度である平成28年度には唾液分泌と口腔感覚の関連性を唾液腺からの求心性神経活動を解析することによって類推するというアイデアから実験を行った。現在は英語論文を作成する作業を行っている。平成29年度中には投稿できる予定である。主な内容は、唾液腺からの求心性神経活動を記録し機能的な分類を行い、どのような状況で興奮するかを解析した。これにより唾液分泌が唾液腺自身の感覚神経がどのように唾液分泌と唾液腺の血流などを調節しているかを知るものであり、前年度までに解析した口腔感覚の役割と比較検討するものである。
また口腔感覚と咀嚼と唾液分泌の三者の関連性を追求することにより、歯科医療のみならず、入院患者や介護高齢者の栄養管理と食指導に関わる生理学的認識について、特別講演も行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 多機能な消化器官としての口腔機能2017

    • 著者名/発表者名
      松尾龍二
    • 学会等名
      第21回口腔顔面神経機能学会
    • 発表場所
      岡山大学病院(岡山市)
    • 年月日
      2017-03-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 口腔機能と栄養摂取2016

    • 著者名/発表者名
      松尾龍二
    • 学会等名
      NST会議
    • 発表場所
      岡山大学病院(岡山市)
    • 年月日
      2016-11-25
    • 招待講演
  • [図書] 唾液・唾液腺2016

    • 著者名/発表者名
      松尾龍二、村上政隆、谷村明彦(他17名、8番目)
    • 総ページ数
      208(73~113)
    • 出版者
      金原出版
  • [備考] 医歯学系総合研究業績目録

    • URL

      http:/www.okayama-u.ac.jp/user/med/Gyoseki/Gyoseki_md/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi