• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

In vivoマルチパッチクランプ法による島皮質統合機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462824
研究機関明海大学

研究代表者

安達 一典  明海大学, 歯学部, 准教授 (20349963)

研究分担者 小林 真之  日本大学, 歯学部, 准教授 (00300830)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードin vivo / whole-cell patch clamp / 島皮質
研究実績の概要

全身麻酔下のラット吻側島皮質AI (agranular insular cortex)II/III層錐体細胞から記録さえる静止膜電位は、GI(granular insular cortex)ならびにDI(dysgranular insular cortex)の錐体細胞と同様にup stateとdown stateを不定期な周期で繰り返しており、up stateにおいて自発的な活動電位の発現が認められる。記録細胞の尾側部位への電気刺激によって記録されるEPSPsは膜電気の脱分極に伴い減少傾向にあることも、他の二部位の錐体細胞と同様である。しかしながら、舌内への電気刺激で誘発される膜電位変化はEPSPs、IPSPsならびに無反応と多様であることが明らかになった。一部の記録細胞をbiocytinにて標識・再構築したところ、軸索投射は尾側方向に集中して展開していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

錐体細胞からの記録は概ね順調に行われているが、記録細胞の単一標識が困難であるため形態学的解析がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

記録細胞の単一標識の精度を上げるために、ピペット内液の成分調整などを行うと同時に、neurobiotinなどの他の標識試薬の使用も検討する。舌内刺激によって誘発される膜電位変動の背景に存在する受容体機構を各種アゴニストならびにアンタゴニストにて検討すると同時に、それぞれの反応に特異的な特性(吻尾的ならびに腹背側的部位、層、刺激応答性)を同定する。

次年度使用額が生じた理由

試薬ならびにガラス器具の繰り越し分が存在していたことと他の外部資金にて追加刺激装置の購入などが行えたことから次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

昨年度の仕様により試薬、刺激電極、ガラス器具などの在庫数ほぼ無くなったことから新規購入費用に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Investigating complex basal ganglia circuitry in the regulation of motor behaviour, with particular focus on orofacial movement2014

    • 著者名/発表者名
      Adachi K et al.
    • 雑誌名

      Behav Pharmacol

      巻: 26 ページ: 18-32

    • DOI

      10.1097/FBP.0000000000000118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 立効散鎮痛効果の仮性疼痛モデルによる検討2014

    • 著者名/発表者名
      安達 一典ら
    • 雑誌名

      歯科薬物療法

      巻: 33 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 島皮質侵害受容に関与する神経機構のin vivoならびにin vitroアプローチを併用した解析2014

    • 著者名/発表者名
      安達 一典
    • 学会等名
      明海歯科医学会第23回学術大会
    • 発表場所
      明海大学歯学部
    • 年月日
      2014-06-05

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi