• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

In vivoマルチパッチクランプ法による島皮質統合機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462824
研究機関明海大学

研究代表者

安達 一典  明海大学, 歯学部, 准教授 (20349963)

研究分担者 小林 真之  日本大学, 歯学部, 准教授 (00300830)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードin vivo / whole-cell patch clamp / 島皮質
研究実績の概要

ラットの島皮質AI(agranular insular cortex)のII/III層錐体細胞は、舌刺激に対して吻側では抑制性に、MCA (mid central artery)近傍では興奮性に反応することが明らかになった。また、全身麻酔下のラットの島皮質AIのII/III層錐体細胞の膜電位は、およそ1 Hzのoscillationを有しているが、脱分極状態が1秒ほど継続するup stateの発現頻度が一次体性感覚野などの錐体細胞と比較して少ないことが明らかになった。また、up stateの後には一過性の過分極(after hyper polarization)が認められる。脳表面からのGABAA受容体アゴニストの浸漬投与は、oscillationの頻度ならびにup stateの頻度と時速時間には大きな影響は与えないが、AHPの増強と時速時間の延長をもたらすことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

錐体細胞からの記録は概ね順調に行われているが、記録細胞の形態解析がやや遅れている。しかしながら、形態解析には時間がかかることは想定の範囲内である。

今後の研究の推進方策

舌刺激に対する一次体性感覚野での応答部位特性を明らかにし、島皮質と同時記録を行う。また、膜電位oscillationの特性に拘わる受容体機構を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は本科研費以外に単年度使用制限のあるいくつかの研究資金を獲得することができ、そちらを重点的に使用したために次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度の予算獲得状況に拘わらず、次年度で全ての予算を消化する。その主な使用目的は、論文掲載料、試薬、実験動物となる予定であるが、実験の進捗状況では新たな生体アンプや記録装置の購入資金にもあてる可能性もある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] "The responses of the agranular insular pyramidal neuron to oral stimulation"2016

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Adachi, Masayuki Kobayashi, Hiroshi Sakagami and Noriaki Koshikawa
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
  • [学会発表] Pyramidal neurons in the agranular insular cortex receives sensory inputs from the tongue: an in vivo whole-cell patch-clamp study2015

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Adachi, Masayuki Kobayashi, Hiroshi Sakagami and Noriaki Koshikawa
    • 学会等名
      Neouroscience 2015
    • 発表場所
      シカゴ
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi