研究課題/領域番号 |
26462842
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
北村 直也 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (70351921)
|
研究分担者 |
山本 哲也 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00200824)
笹部 衣里 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (40363288)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | インフラマソーム / 口腔扁平苔癬 |
研究実績の概要 |
【目的】本研究では口腔粘膜細胞において歯科用金属がインフラマソームの活性化を惹起するかどうかを検討する。【材料および方法】不死化正常口腔粘膜細胞RT-7細胞を歯科用材料に使用される4種類の金属(塩化ニッケル、塩化亜鉛、塩化パラジウム、塩化アルミニウム)で処理し、インフラマソーム活性化に伴い誘導されるIL-1βの産生レベルへの影響をELISA法にて検討するとともに、増殖能への影響をWST-1 assayにて、アポトーシスへの影響をAnnexinV-PIによるフローサイトメトリーにて検討した。【結果】RT-7細胞において、塩化ニッケル、塩化アルミニウム処理により濃度依存性にIL-1βの産生レベルが亢進した。塩化ニッケル、塩化アルミニウムはほとんど細胞死を誘導しなかったが、高濃度(250,500μM)の塩化パラジウム、塩化亜鉛処理は、RT-7細胞にアポトーシス、ネクローシス共に誘導した。4種類の金属は濃度依存性にRT-7細胞の増殖を抑制したが、増殖抑制効果は塩化パラジウム、亜鉛処理でより顕著であった。Western blottingで、各種金属処理によるカスパーゼ1のcleavageが確認された。カスパーゼ1阻害剤であるAc-YVAD存在下では、金属処理によるIL-1βの産生誘導は阻害された。さらに、塩化ニッケルを除く、塩化パラジウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム処理によりスーパーオキシドの産生レベルが亢進した。【考察】口腔粘膜ケラチノサイトの細胞内に取り込まれた金属イオンはミトコンドリアの活性酸素レベルを上昇させインフラマソームを活性化し、細胞外へとIL-1βの分泌を誘導し、口腔粘膜疾患の病態形成に関与している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度予定した研究計画は遂行できたと判断したため
|
今後の研究の推進方策 |
上記実験により明らかになった歯科用金属によるインフラマソーム活性化におけるNLRP3の機能を明らかにするため、NLRP3をsiRNAにてノックダウンした系を用いて同様の実験を行う。
|