• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

われわれは転移リンパ節のSUV上昇に何を見ているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 26462845
研究機関長崎大学

研究代表者

佐々木 美穂  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (10437874)

研究分担者 中村 卓  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30172406)
角 美佐  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (90284702)
佛坂 由可  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (10244089)
片山 郁夫  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80295089)
榮田 智  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80325662)
高木 幸則  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (30295084)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードPET/CT / FDG / 転移リンパ節
研究実績の概要

平成27年度は、前年度に引き続き、臨床データを用いた検討を行っている。前年度の研究により、FDGの集積度を表す指標として、SUVmaxの代わりにmetabolic tumor volume (MTV)やtotal lesion glycolysis (TLG)が有用であることを明らかにしたが、今回はこれらのPETのパラメータとMRIデータとの関連性について検討している。MRIについては特に拡散強調撮像法で計算される見かけの拡散係数(ADC)に注目した。ADCについては、特に低い値の成分が細胞密度などに関連することなどを明らかにし、論文にまとめ発表を行った。さらに頭頸部腫瘍で検討した結果、この低いADC成分はPETパラメータのMTVやTLGとも関連しており、腫瘍の悪性度や分化度、リンパ節転移などの予後とも関連している可能性が認められ、現在検討を続けている。
また、動物実験については今年度よりcPLA2ノックアウトマウスを用いた検討を行っている。cPLA2は炎症性のメディエーターであるプロスタグランジンやロイコトリエン合成の起点となる酵素であり、近年腫瘍の angiogenesis を促進することが知られてきている。我々はすでにcPLA2欠損マウスを作製することに成功しており、このcPLA2欠損マウスと正常マウスを用いて、リンパ節転移の実験を行っている。angiogenicな腫瘍としてmelanoma細胞B16-F10を培養し、これをマウスの足裏に移植すると経時的に足裏にmelanomaの腫瘤を形成し、これに遅れて膝裏にセンチネルリンパ節転移を引き起こす。正常マウスとcPLA2マウスでは腫瘤形成からリンパ節転移までの期間に差があると思われ、現在実験を継続中である。また平行してB16-F10細胞を通常の好気下と嫌気下培養した細胞をマウス足裏に移植し、その差異について検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在行っているSUVの解析方法は当初の計画とは異なるが、よりよい解析方法であると考えらえる。また動物実験に関しては当初の計画である共培養系を用いた細胞実験とは異なるが、転移リンパ節モデルに関するより良い実験系であり、次年度の研究につながると思われる。したがって研究はおおむね順調に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

本年度は臨床データのまとめをおこない頭頸部癌のリンパ節転移に関するSUVの特徴について明らかにする。また動物実験については様々な条件を変化させて糖代謝活性を変えた細胞を用いたリンパ節転移の実験を行い、画像学的、組織学的に検討する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は当初の計画よりも動物や細胞を用いた実験の頻度が少なかったために、予定額よりも実際の使用額が少なくなった。

次年度使用額の使用計画

本年度は動物や細胞を用いた実験の頻度が増えるため、そのための消耗品や実験器機購入のための費用が必要となる。また学会や論文発表のための費用が必要となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Length of intact plasma membrane determines the diffusion properties of cellular water2016

    • 著者名/発表者名
      Sato Eida, Marc Van Cauteren, Yuka Hotokezaka, Ikuo Katayama, Miho Sasaki, Makoto Obara, Tomoyuki Okuaki, Misa Sumi, Takashi Nakamura
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ;19051 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/srep19051

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi