• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

KLF依存性細胞分化‐EMT誘導因子の同定と口腔癌進行抑制効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462859
研究機関日本歯科大学

研究代表者

今井 一志  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (10328859)

研究分担者 須藤 遙  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20372980)
千葉 忠成  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (60350138)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードKLF5 / Sp3 / プロモーター
研究実績の概要

ヒトKLF5遺伝子の基本的発現に不可欠な必要最小領域(minimal essential region、MER)を決定するため、9種類の長さが異なるプロモーター領域をルシフェラーゼ遺伝子の上流に繋いだレポータープラスミドを構築した。口腔癌細胞株を含む9種類の細胞株をもちいてレポーターアッセイを行ったところ、転写開始点下流の+145~+330がMERであることが判明した。MERには6か所のGC boxが存在することから、それぞれに変異をを導入したミュータントを作製し、レポーターアッセイを行った。その結果、1か所のGC boxがMERの転写制御活性に重要であることがわかった。GC boxに結合する転写因子であるSpファミリーのうち、口腔癌細胞にはSp1とSp3が発現することから、これらの関与について検討した。定量的クロマチン免疫沈降(ChIP)により、Sp3が主に結合することが示され、GC box変異体には結合しないことが明らかになった。short interfering RNA(siRNA)を細胞に導入しレポーターアッセイを行ったところ、Sp3 siRNAがレポーター遺伝子の発現を有意に低下させた。内在性KLF5についてもSp3 siRNAによる発現抑制が確認された。こららの結果は、Sp1 siRNAと対比して行ったものであり、Sp1に比較してSp3がKLF5遺伝子のMERに結合し、その基本的発現をコントロールする転写因子であることが明らかになった。これらの結果を原著論文として発表した(Mihara et al., Gene 601: 36-43, 2017)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の第一目標であるKLF5遺伝子発現制御機構の解明は順調に進行し、その成果を関連学会および原著論文として発表した。第二の研究目標であるKLF依存性細胞分化-EMT誘導因子の同定については現在解析中である。

今後の研究の推進方策

KLF5遺伝子発現機構の解析において生じた疑問点を継続的に解析する。また、細胞分化-EMT誘導因子の同定についても併行して解析を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Minimal essential region for kruppel-like factor 5 expression and the regulation by specificity protein 3-GC box binding.2017

    • 著者名/発表者名
      Mihara N, Chiba T, Yamaguchi A, Sudo H, Yagishita H, Imai K
    • 雑誌名

      Gene

      巻: 610 ページ: 36-43

    • DOI

      10.1177/0022034515621740

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Kruppel-like factor 5遺伝子発現の必要最小領域とSp3の関与2016

    • 著者名/発表者名
      美原希美
    • 学会等名
      第58回日本歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道、札幌市)
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi