研究課題/領域番号 |
26462861
|
研究機関 | 松本歯科大学 |
研究代表者 |
今村 泰弘 松本歯科大学, 歯学部, 講師 (00339136)
|
研究分担者 |
雪田 聡 静岡大学, 教育学部, 講師 (80401214)
安藤 宏 松本歯科大学, 歯学部, 講師 (30312094)
増田 裕次 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (20190366)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 唾液蛋白質 / ヒスタチン |
研究実績の概要 |
唾液は1日に1~1.5リットル分泌され、口腔内の恒常性維持や嚥下、咀嚼などの機能を果たす。唾液蛋白質は歯周病原菌で惹起する慢性炎症や硬・軟組織の破壊、また、う蝕、カンジタ症、ウイルス感染、癌等の口腔疾患と関係する。唾液蛋白質ヒスタチンは自然免疫因子で唾液中に比較的多く存在し、カンジダ菌・歯周病原菌などに対する抗菌作用、う蝕原因菌増殖抑制作用などがある。 これまでに、ヒスタチンはヒト歯肉繊維芽細胞内に移行して熱ショック蛋白質HSC70と結合し、更に負の細胞周期制御因子p27Kip1と結合してG1→S期の移行を促進することが明らかとなった。これはユビキチン-プロテアソーム系により制御されている。このことは、宿主に及ぼすヒスタチンの生理的機能解明の一端となったが、他の機能は不明である。 インフルエンザ感染症は高齢者の肺炎、幼児の脳症を引起し、致命的である。このウイルスは口・鼻腔から進入し、咽頭から気道・肺で感染が認められる。ウイルスの増殖は、宿主細胞内で複製されたウイルスを細胞から遊離させるノイラミニダーゼ(NA)が必要となる。口腔内でのウイルス感染・増殖が殆ど認められないのは、唾液成分の抗ウイルス作用によるものと考えられる。そこで、自然免疫因子ヒスタチンのNA阻害効果を解析したところ、ヒスタチンはNAを抑制した。 歯周病における慢性炎症の持続性は、歯周病原菌の菌体成分(リポポリサッカライド、ペプチドグリカン(PGN))がToll様受容体(TLR)を介してNF-kappaBを活性化後、炎症性サイトカイン産生を誘導することにある。そこで、TLR2発現細胞にPGNで刺激を与え、ヒスタチン存在下でのNF-kappaB活性化を調べた。その結果、ヒスタチンは抑制することが判明した。 以上から、ヒスタチンには新たな機能を有する自然免疫因子であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予備検討実験は多いものの、極めて難解な実験系は今のところあまりない状況であるため、比較的進捗している。また、データが得られ始めており、本研究の目的を最終的に達成できるよう進めていく考えである。
|
今後の研究の推進方策 |
研究を遂行するにあたり、困難な実験系に携わる可能性がある。従って、早めに予備検討実験を行い、実験系の確立を目指す。また、今以上に様々な研究者とディスカッションを行い、学会参加、文献調査などにより最先端の情報を収集して吟味する。得られた情報や知識を本課題の研究に生かしながら推進させていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に使用予定の助成金がある状況となったが、概ね計画通りの研究費使用となっている。試薬等の国内在庫切れなどの影響のため、次年度に購入する予定となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
生じた次年度使用額は、試薬等の購入に使用する予定である。
|