• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

Xeエキシマランプを使用した象牙質接着システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462874
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

礪波 健一  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (20334427)

研究分担者 岩崎 直彦  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教 (20242216)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードエキシマランプ / 表面改質 / 光洗浄 / 紫外線 / 象牙質 / ぬれ性 / 接触角
研究実績の概要

Xe エキシマランプを利用した象牙質接着システムの開発の端緒として、今年度は同ランプの象牙質表面改質効果について、照射象牙質表面のぬれ性の変化を計測することで、検討を行った。実験には抜去後冷蔵保存した牛下顎第一切歯(月齢30月以下、保存期間抜去後4か月以内)15本を用いた。各牛歯より、低速切断機(Isomet 1000, Buehler)を用いて、唇面から1-2 mm の深さから厚さ1㎜の歯質平板を歯軸と平行に切り出した。同歯質平板の唇側平面を耐水研磨紙(#1200)で研磨し接触角測定用試験片とした。次に、試験片唇側平面の象牙質の接触角を、紫外光照射直前と照射直後に計測した。接触角の測定は以下のように行った。唇側平面の象牙質を切縁から根尖にかけて5等分し、それぞれの領域に1µlの精製水を滴下した。5つ水滴の接触角を接触角計(STD100Ⅱ,エキシマ)を用いて計測し、その平均を当該条件の接触角とした。紫外光照射は Xe エキシマランプ(Min-Excimer SUS713,ウシオ電機)を用い、試験片唇面を光源から2㎜の位置に固定して行った。照射時間は、最初の5本は180秒(グループA)、次の5本は60秒(グループB),最後の5本は20秒(グループC)とした。得られた照射前後の接触角の変化について、統計解析ソフト(SPSS ver 20, IBM)を用いpaired-t 検定にて解析した。その結果、Xe エキシマランプ照射後の接触角は照射前と比べて小さくなり、その差はすべての照射条件で統計的に有意なものとなった(P<0.01)。また、照射時間が長くなるほど、接触角は小さくなる傾向を示した。以上のことから同ランプが歯科における接着処理に有用である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画では、初年度 Xe エキシマランプを用いたときの接触角の計測と電子顕微鏡下での形態観察を予定していた。現在、接触角については学会発表が完了し、形態観察を遂行している。おおむね計画どおりに進行していると考える。

今後の研究の推進方策

新年度は形態観察と元素分析を遂行し、成果発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

機材の購入が遅れたため、学会へのエントリーが年度中に間に合わず、旅費の使用が遅れた。共同利用の機器の使用も年度中に行われなかったため謝金が発生しなかった。

次年度使用額の使用計画

国際学会、国内学会の発表旅費としての使用を計画している。また、共同機器の利用等で発生する機器使用料に充当される予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Xeエキシマランプ照射による象牙質ぬれ性の変化2015

    • 著者名/発表者名
      礪波健一,佐野和信,岩崎直彦,高橋英和,荒木孝二
    • 学会等名
      日本歯科理工学会
    • 発表場所
      仙台市情報・産業プラザ(宮城県・仙台)
    • 年月日
      2015-04-11 – 2015-04-12

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi