• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

Xeエキシマランプを使用した象牙質接着システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462874
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

礪波 健一  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (20334427)

研究分担者 岩崎 直彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (20242216)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードXeエキシマランプ / 象牙質 / 光化学表面処理 / せん断接着強さ / コンポジットレジン / オゾン / 多孔質 / 重合阻害
研究実績の概要

Xeエキシマランプを使用した象牙質接着システムの開発を目的として、Xeエキシマランプにて大気中で表面処理を行った象牙質にボンディング処理後、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡で形態観察を行い、さらに元素分析を行って表面性状の分析を行った。その結果、同手法により象牙質表面の炭素の量がボンディング層より移行的に増加しており、ボンディング材が象牙質内に侵入していることが推測された。同手法で得られた象牙質処理面のコンポジットレジンとの接着強さを検討するため、Xeエキシマランプにて大気中で表面処理を行った象牙質にボンディング処理後、コンポジットレジンを築盛し、せん断接着試験を行った。その結果、約40%の試験片の応力ひずみ曲線上に著しい塑性変形後に低強度破断が生じていることが観察された。そこで、せん断接着試験後の破断面を光学顕微
鏡での観察・分析のをしたところ、ボンディング材が重合不完全となっていることが明らかとなった。その原因としてはXeエキシマランプ照射により発生するオゾンの重合阻害作用が考えられため、Xeエキシマランプ照射野をポンプで吸引し、陰圧下でXeエキシマランプ象牙質表面処理を行った後にボンディング処理を行ったところ、応力ひずみ曲線上に観察される塑性変形領域は減少し、システム改良の糸口が見つかった。一方、せん断接着強さは従来のプライマーとボンディング材を用いてえら得たせん断接着強さの64.1%にとどまり、接着強さを低減させている要因がすべては解決されていないことが考えられた。さらなるオゾン除去のために、活性炭や薬液を用いる方法を検討したが、口腔内で使用可能で有効なものが見つからなかった。オゾンの吸着は露出した象牙細管が、多孔質でちょうど活性炭がオゾンを吸着するのと同じ原理で生じると思われる。そこで、今後は被接着面の微小形態と接着強さの検索を行うこととした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Xeエキシマランプ照射処理後の象牙質のコンポジットレジンとのせん断接着強さ.2018

    • 著者名/発表者名
      礪波健一,佐野和信,岩崎直彦,高橋英和,荒木孝二.
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2018年度秋季学術大会(第149回)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi