研究課題
デンタルバイオフィルムを可及的に再現することができるin situ biofilm modelを用いてバイオフィルム形成を行い、96時間後まで経時的にバイオフィルムを構成する細菌数を定量した結果、細菌数の増加は一定ではなかった。すなわち、バイオフィルム形成12時間後まで急速に増殖し、その後増加速度が低下し、48時間後に再び急速な増加を示した。そこで、バイオフィルムが形成される時間帯により、形成されるバイオフィルムに相違があるか検索を行った。バイオフィルム形成はin situ biofilm modelを用いて行い、バイオフィルム形成開始時期を午前と夜中に設定した。それぞれ、8、12、16時間後に形成されたバイオフィルムを採取し、生菌数測定および16S rRNAシーケンス解析に供した。また、バイオフィルム試料採取時に唾液の採取を行い、同様にして唾液中の生菌数を測定した。定量解析の結果、唾液中の細菌数は夜間から朝にかけて有意に細菌数が増加したが、日中の細菌数はいずれの形成時間帯の間においても統計学的な有意差を認めなかった。バイオフィルム構成細菌の定量においては、形成開始8、12、16時間後のいずれの時間帯においても、日中と夜間に形成されるバイオフィルム量には、有意差を認めなかった。シーケンス解析の結果、門レベルでは夜間に形成されたバイオフィルムはProteobacteria門が少なく、Fusobacteria門およびBacterioidetes門が多い傾向がみられた。属レベルでは、日中および夜間に形成されたバイオフィルムの構成細菌はいずれにおいてもStreptococcus属が優位であったが、それぞれの時間帯間でStreptococcus属の占める割合に有意差を認めなかった。一方、夜間に形成されたバイオフィルムの細菌構成は偏性嫌気性細菌が多い傾向が見られた。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)
npj Biofilms and Microbiome
巻: 2 ページ: 16018
doi:10.1038/npjbiofilms.2016.18