研究課題/領域番号 |
26462879
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岩見 行晃 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 招へい教員 (90303982)
|
研究分担者 |
林 美加子 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (40271027)
山本 洋子 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 招へい教員 (60448107)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脱灰 / フッ素 / カルシウム / PIXE/PIGE |
研究実績の概要 |
本研究では、根面象牙質の耐酸性獲得や再石灰化メカニズムを分子レベルや元素レベルで解明することが第一義である。そのためにはう蝕によるミネラルの変化を把握することが必要である。一般にミネラルの変化量は、transvers microradiography(TMR)を用いて評価されていた。これに対し、申請者らは、従来から開発してきた定量二次元元素分析法であるIn-air micro-PIXE/PIGE測定法で、脱灰負荷をかけた時のミネラルの主成分であるカルシウムの変化により、う蝕の評価が可能かどうかを検討し、同時にう蝕抑制に関与していると考えられているフッ素の動向も併せて検討した。その結果、カルシウムとフッ素の動向を同時に定量測定できるIn-air micro-PIXE/PIGE測定法は、う蝕を元素レベルで解明するにはTMRより簡便で有効な測定法であることが示唆された。 平成27年度は、In-air micro-PIXE/PIGE測定法で同様の試料作成法により多種のフッ素徐放性歯科材料を使用して、塗布期間、う蝕の侵襲度を変化させ、脱灰前後のカルシウム、フッ素濃度の変化を測定した。その結果、歯質内に含有されているフッ素によるう蝕抑制の効果は明らかにあるものの、カルシウムの影響も大きい可能性が示された。 さらに本測定法と従来からのTMR、新たなマイクロCTによる脱灰評価との関連性も検討した結果、本測定法との整合性が認められ、本測定法はう蝕評価法としては確立されたと考えられる。 続いて、今後、歯科材料から徐放されるフッ素濃度量と脱灰抑制を定量的に解明し、併せて各種臨床的評価法との関係も検索する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
若狭湾エネルギー研究センター、および日本原子力研究開発機構高崎量子応用研究所(TIARA)でのマシンタイムは申請に応じた日数が得られて、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
若狭湾エネルギー研究センターおよびTIARAでのマシンタイムも前期分はほぼ確定しており、測定も実施される予定であるため、当初の研究計画に変更はない。試料作製を引き続き行い、測定日に対応して準備している。またマイクロCT や臨床的評価も併せて行う予定をしている。 得られた成果は6月国内外学会で発表予定もしており、投稿論文作成中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予定していた物品の一部は、現有物品の使用で賄え、また試作材料を用いたので、消耗品支出は予定よりも少なく、次年度に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
若狭湾エネルギー研究センターでの測定を続行し、予定通りの研究を実施するため旅費および試料作製費などを計上する。試料作製のための材料や器具が必要である。本研究における測定は大阪大学ではできないため、特に若狭湾エネルギー研究センターへの旅費計上は不可欠である。また、情報収集、成果発表のための日本歯科保存学会、日本歯科理工学会、関係国際学会への出席の旅費を計上している。
|