研究課題/領域番号 |
26462881
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
曽我 賢彦 岡山大学, 大学病院, 准教授 (70509489)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 好中球減少性発熱 / 歯性感染 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,好中球減少性発熱に根尖性歯周炎をはじめとする歯性感染が占める割合を明らかにすることで,易感染性患者を対象とした歯内療法等の歯科治療等の重要性を示すエビデンスを打ち出すとともに,一般に医科で好中球減少性発熱(Febrile Neutropenia: FN)と称される骨髄抑制に伴う発熱について,歯性好中球減少性発熱(Febrile Neutropenia caused by Odontogenic Infection)の概念を追加することが目的である。 平成26年度の本事業の開始にあたり,岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 疫学倫理審査委員会に,本研究にかかる倫理審査を申請し,承認された。予定通り,がん化学療法を受ける患者を対象とした根尖性歯周炎や歯周病等の口腔感染除去および管理を行った。歯性感染巣に由来するfebrile neutropeniaであることを証明するため,根管内細菌の培養検査および遺伝子による菌種同定,抗生剤耐性遺伝子の同定を開始した。歯科のみならず,医科あるいは口腔感染管理をテーマとする国内外の学会に参加し,資料及び情報収集を行うとともに,研究結果を発信した。 また,がん化学療法のみならず,歯性感染との関連が重要視される感染性心内膜炎も対象として研究を進めた結果,心内膜炎の起炎菌と口腔内細菌の同一性について遺伝子レベルで証明する結果を得た。この結果については国際誌にて報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度に予定した計画については達成した。査読有の国際誌で1報研究結果を発信するとともに,学会発表は4件,うち招待講演1件の発信も行った。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きがん化学療法を受ける患者を対象とした根尖性歯周炎や歯周病等の口腔感染除去および管理を行う。歯性感染巣に由来するfebrile neutropeniaであることを証明するため,根管内細菌の培養検査および遺伝子による菌種同定,抗生剤耐性遺伝子の同定を継続する。歯科のみならず,医科あるいは口腔感染管理をテーマとする国内外の学会に参加し,資料及び情報収集を行うとともに,研究結果を発信する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
外注実験で予想以上に期間を費やした。その結果,研究費執行に遅れが生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
生じた次年度使用額を用いて,PCR用サーマルサイクラーの購入を計画する。外注していた実験の一部を自らで行えるようにし,結果を得るまでの時間の短縮を図る。
|