• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

根尖性歯周炎等の口腔内感染巣に由来する「歯性好中球減少性発熱」の概念の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462881
研究機関岡山大学

研究代表者

曽我 賢彦  岡山大学, 大学病院, 准教授 (70509489)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード好中球減少性発熱 / 歯性感染巣 / 口腔内感染巣
研究実績の概要

好中球減少性発熱に根尖性歯周炎をはじめとする歯性感染が占める割合を明らかにすることで,易感染性患者を対象とした歯内療法等の歯科治療の重要性を示すエビデンスを打ち出すとともに,一般に医科で好中球減少性発熱(FN)と称される骨髄抑制に伴う発熱について,歯性好中球減少性発熱(Febrile Neutropenia caused by Odontogenic Infection:FNOI)の概念を追加することを目的として研究を行った。
がん化学療法を受ける患者を対象とした根尖性歯周炎や歯周病の口腔感染除去および管理を行うとともに,歯性感染巣に由来するfebrile neutropeniaを証明するため,根管内細菌の培養検査および遺伝子による菌種同定,抗生剤耐性遺伝子の同定を行った。根尖性歯周炎とfebrile neutropeniaとの関連に関する研究とともに,殺細胞性抗がん剤治療における口腔粘膜障害からの感染についても研究を行った。その結果,濃厚な抗菌剤治療を行っている患者においては口腔粘膜上細菌叢が通常の口腔内細菌叢と全く異なり,口腔は感染管理上普段想像し得ない菌種の感染門戸になっていることを明らかにした。このことにより好中球減少性発熱に口腔内感染巣が影響することを示唆した。
歯科のみならず医科あるいは口腔ケアすなわち口腔感染管理をテーマとする国内および国際学会に積極的に出席し,得られた知見を中心に学会等での発信を積極的に行った。国内外で発表を行うとともに(招待講演含む),成果を国際誌の論文としてまとめ発信した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 「MASCC/ISOO がん治療に伴う粘膜障害に対するエビデンスに基づいた臨床診療ガイドライン」について2016

    • 著者名/発表者名
      曽我賢彦
    • 学会等名
      第26回日本口腔内科学会,第29回日本口腔診断学会 合同学術大会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2016-09-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 「MASCC/ISOO がん治療に伴う粘膜障害に対するエビデンスに基づいた臨床診療ガイドライン」の策定過程と概要2016

    • 著者名/発表者名
      曽我賢彦
    • 学会等名
      第14回日本臨床腫瘍学会学術集会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2016-07-30
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi