• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

覆髄剤貼付による壊死層形成の役割-3D培養によるアラーミンの硬組織誘導の解析-

研究課題

研究課題/領域番号 26462890
研究機関鹿児島大学

研究代表者

宮下 桂子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (50636264)

研究分担者 徳田 雅行  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (20253891)
田畑 純  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (20243248)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード象牙芽細胞 / アラーミン / 石灰化 / 3D 培養
研究実績の概要

水酸化カルシウムを歯髄組織に直接貼付すると「デンティンブリッジ」と呼ばれる硬組織が生じるが、その形成メカニズムは不明な点が多い。一方、近年、組織内においては、壊死細胞から周辺細胞に向けて放出される「アラーミン」が自然免疫誘導や組織修復に関わることが明らかになってきている。
本研究はアラーミンが硬組織形成にどのように関わるかを、生体を模した 3D 培養にて明らかにすることを最終目的としている。
昨年度、マウス象牙芽細胞にアラーミンのひとつである HMGB1 を直接投与したところ石灰化は確認されなかったことから、今年度は象牙芽細胞に分化することが報告されているヒト骨髄由来の間葉系幹細胞に HMGB1 を投与し、石灰化の有無を調べた。石灰化は確認できなかったが、HMGB1 投与により細胞増殖を示唆する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初想定していた HMGB1投与による直接的な象牙芽細胞の石灰化や、骨髄由来間葉系幹細胞の石灰化が確認されなかったため。

今後の研究の推進方策

3D 培養を用いて HMGB1 の局所投与実験をおこない、直接的な石灰化誘導以外に何らかの影響を象牙芽細胞や歯髄細胞に与えるかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

HMGB1 で直接的な石灰化誘導が確認されなかったため、当初予定していた動物実験が次年度へ持越しとなったため。

次年度使用額の使用計画

HMGB1 が象牙芽細胞に対して直接石灰化を誘導できないことから、石灰化には他の細胞の関与が考えられる。そこで動物実験を行い、歯髄の中にHMGB1 に反応して石灰化誘導因子を出す細胞が存在することを確かめて、この石灰化誘導因子を同定することとする。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi