• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

カテコール系接着ポリマー含有シリコーンの義歯床粘膜面応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462909
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 奈央子  東北大学, 大学病院, 助教 (80510015)

研究分担者 小山 重人  東北大学, 大学病院, 准教授 (10225089)
佐々木 啓一  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30178644)
塙 総司  東北大学, 大学病院, 助教 (90431585)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード粘着シリコーン / 親水性
研究実績の概要

加齢、唾液腺障害、薬剤の副作用、顎・顔面腫瘍の手術、放射線療法などにより、唾液分泌量の減少などが起こり、義歯の維持安定を得るのが困難な患者は多い。これら患者は義歯安定剤使用を余儀なくされることもあるが、強力な義歯安定剤は除去困難であり、口腔粘膜や義歯の残留物が口腔粘膜の炎症を引き起こす事が多々ある。よって、接着性を有する義歯開発が求められている。
これまでに、接着性を有する粘着シリコーン開発に着手し、キャタリスト、ベース混和率を変化させることにより、粘着性を有する粘着シリコーンを開発した。しかし、極少量キャタリスト計量に熟練を要する、サンプルに多数気泡が混入するなどの問題があった。そこで、キャタリストと架橋剤の比率を変化させる事により粘着性を出し、2種類の同量のシリコーンを反応させることによって製作できる改良型粘着シリコーンを開発した。この改良型粘着シリコーンは気泡をほとんど含まず、粘着性を示した。しかしながら、人工唾液の存在下において、改良型粘着シリコーンは接着力が低下してしまうため、この粘着シリコーンに親水性を付与する必要がある。そこで本研究では、義歯床粘膜面応用を目的とした親水性粘着シリコーンの開発・安全性の検討を行う。
これまでに、o-ニトロベンジルを使い、カテコール基を空気酸化されない物質に変換し、これを含む水溶性ポリマーを粘着シリコーンに応用することで、水の存在下においても接着性をゆうする粘着シリコーン製作を試みている。化学反応時、時間経過後に有毒物質が放出されない、また、時間経過により粘着強度の変化がおこりにくい材料にすべく改良中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 東北大学病院における摂食嚥下治療センターの取り組みと摂食・嚥下障害の実態調査2016

    • 著者名/発表者名
      石河理紗、小山重人、佐藤奈央子、細川亮一、松井裕之、松舘芳樹、加藤健吾、香取幸夫、小関健由、佐々木啓一
    • 雑誌名

      みちのく歯学会雑誌

      巻: 47(1.2) ページ: 44-46

    • 査読あり
  • [学会発表] 東北大学病院における摂食嚥下治療センターの取り組みと摂食・嚥下障害の実態調査2016

    • 著者名/発表者名
      石河理紗、小山重人、佐藤奈央子、細川亮一、松井裕之、松舘芳樹、加藤健吾、香取幸夫、小関健由、佐々木啓一
    • 学会等名
      みちのく歯学会
    • 発表場所
      宮城県歯科医師会館
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [学会発表] 東北大学病院における広範囲顎骨支持型補綴装着患者の実態調査2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤 奈央子、小山 重人、石河 理沙、 松舘 芳樹、 山内 健介、高橋 哲、佐々木啓一
    • 学会等名
      第33回日本顎顔面補綴学会学術大会
    • 発表場所
      新潟医療人育成センター
    • 年月日
      2016-06-03 – 2016-06-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi