• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

多機能性エピジェネティクス低分子化合物を用いた骨増成機構への多面的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 26462915
研究機関新潟大学

研究代表者

秋葉 陽介  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70547512)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード多機能性エピジェネティクス低分子化合物 / ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 / 多面的骨増生
研究実績の概要

本研究の目的は多機能性エピジェネティクス低分子化合物(ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDACi))による炎症制御、細胞遊走促進、骨形成促進の解明と、確実性、安全性、予知性に優れた多面的アプローチによる骨増成法開発である。従来の骨増成法は主に細胞、足場材、サイトカインを併用するもので、長期残存や汎用性など未だ多くの問題点が残されている。HDACiを用いた骨増成法は比較的安価、安全で従来の骨増成法と併用可能である。HDACiによる多面的骨形成、骨増成促進作用が証明できれば、基礎及び臨床歯科医学的意義は高い。研究の最終的な目標はインプラント治療の適応症の拡大と成功率、生存率のさらなる向上である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vitroでの骨芽細胞分化促進、血管形成因子発現上昇、細胞誘導因子上昇は確認され、骨欠損部位に対する処理細胞移植による骨形成促進、は確認されている。口腔内インプラント稙立モデルに関しては今後の実施となる。

今後の研究の推進方策

処理細胞による骨増生と増生骨量維持に対する研究及び処理細胞による血管形成能研究、造成部に対するインプラント稙立実験を今後継続していく

次年度使用額が生じた理由

動物実験施設が細菌感染により使用不能になった期間があり、実験動物購入費用、実験施設使用料が使用不能であったため。

次年度使用額の使用計画

実験動物購入および施設使用料に使用予定である

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Cell-based bone regeneration for alveolar ridge augmentation--cell source, endogenous cell recruitment and immunomodulatory function.2015

    • 著者名/発表者名
      Kaku M, Akiba Y, Akiyama K, Akita D, Nishimura M.
    • 雑誌名

      J Prosthodont Res.

      巻: 59 ページ: 96-122

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2015.02.001.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi