• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

インプラント補綴の個別最適設計を可能にするMEMSを用いた生体内モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 26462927
研究機関九州大学

研究代表者

松下 恭之  九州大学, 大学病院, 准教授 (60159150)

研究分担者 江崎 大輔  九州大学, 大学病院, 助教 (10608970)
澤江 義則  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10284530)
古谷野 潔  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50195872)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードインプラント / 最適設計 / 生体内モニタリング
研究実績の概要

本年度、以下の3点を中心に研究を行った。
1.Zrフレームの破折原因を探るため、口腔内で使用中のもので破折したZrフレームをSEMで観察。観察結果に関しては、歯科系学会にて報告を予定している。
2.CAD/CAMで作製した上部構造の精度調査 ひずみゲージを使って計測。観察結果に関しては、歯科系学会にて報告を予定している。
3 口腔内でのひずみ計測のためのアンテナを設計観。察結果に関しては、工学系学会にて報告を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

装置の開発部分に関してはすでに工学系の学会での発表を予定しているものの、まだ口腔内でのモニタリングを行うことができていないため。

今後の研究の推進方策

現在開発しているMEMSを口腔内の補綴装置に装着し、スクリュー締結時、咬合時、側方運動時、咀嚼時、ブラキシズム時の上部構造にかかるひずみなどをリアルタイムでモニタリングを行う。
計測した結果から、患者ごとのインプラント最適補綴設計をプランニングする。
装置の開発部分に関しては、すでに工学系の学会での発表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

本年度予定していたMEMSによる口腔内モニタリングが実施できていないため

次年度使用額の使用計画

次年度早期のモニタリングに向けて準備を進めており、その際に用いる予定である

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi