• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

メタゲノム解析を応用したインプラント周囲炎の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462929
研究機関長崎大学

研究代表者

綿本 隆生  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (60420444)

研究分担者 加藤 初実  長崎大学, 病院(歯学系), 医員 (30613608)
澤瀬 隆  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (80253681)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードデンタルインプラント / インプラント周囲炎 / マイクロバイオーム
研究実績の概要

申請者は口腔内細菌叢(マイクロバイオーム)に関連したインプラント周囲炎の病態解明を目指している。マイクロバイオームのシークエンス解析はすべての細菌、特に培養することが出来ない細菌の検出およびゲノム情報を入手することが可能であり、その菌種組成および細菌叢機能解析を行うことが出来る非常に有効な方法である。インプラント周囲炎は細菌が原因である感染症の一つであり、その病態や治療法は明らかとなっていない。したがって、本研究の目的は健常成人におけるマイクロバイオームのシークエンス解析を行い、その菌種組成および細菌叢機能を明らかにすることである。さらに、それらをインプラント周囲炎の罹患者におけるマイクロバイオームの解析結果と比較して特徴を明らかにし、その病態を解明することである。
米国国立衛生研究所が設立した研究者らからなるコンソーシアムにより、健常者の正常微生物群の構成が初めて明らかにされ、ほぼ全てのヒトは、病原性をもつ微生物を保持しているが、健常者において病原微生物は疾患を引き起こすことはなく、単に宿主に生存するマイクロバイオームと共存するだけであることが明らかになった。
本研究では、患者のプラークを採取して核酸を採取し,菌種組成解析と細菌叢機能解析から、下記のことを明らかにできた。①健常な歯周組織およびインプラント周囲組織のマイクロバイオームの分析を行って、菌種組成および細菌叢機能の検索を行った。②炎症のあるインプラント周囲組織のマイクロバイオームの分析を行い、菌種組成および細菌叢機能を検索した。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi