• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

抗糖尿病薬が2型糖尿病ラットの骨インプラント結合に与える影響の力学・組織学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 26462931
研究機関鹿児島大学

研究代表者

川本 真一郎  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 客員研究員 (70295260)

研究分担者 西村 正宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
佐藤 友昭  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (10284887)
薗村 貴弘  金沢医科大学, 医学部, 講師 (40347092)
橋口 千琴  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (10596860)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歯科インプラント / 糖尿病
研究実績の概要

本研究の目的はインプラントの相対的禁忌症の一つである糖尿病がインプラントオッセオインテグレーションに与える影響に加えて、種々の抗糖尿病薬の骨への影響についても着目し、実験的に検討することで治療のガイドラインに寄与するところにある.
具体的には慢性疾患であるⅡ型糖尿病モデル動物を用いて、骨ーインプラント結合についての生体力学的、形態学的検討を行うことにより、糖尿病の影響と抗糖尿病薬の効果について検討を行うことである.
糖尿病により、微小血管への影響,好中球の機能障害により,軟組織の治癒が遅延し感染のリスクを引き起こすため,インプラント治療においてはインプラントロストなどの危険性がある.よって糖尿病治療薬を投与しながらインプラント埋入を行った場合、骨にどの程度影響を及ぼすかの見当を多面的に検討する必要性がある.
計画ではラット臼歯を抜歯し、2週間の治癒期間後にインプラント体を埋入し、インプラントー骨接触の程度を多面的に評価していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験計画では糖尿病モデルラット上顎骨にインプラントを埋入後、抗糖尿病薬を経口投与させ、骨―インプラント接触や骨代謝マーカーを測定しようと、上顎骨にインプラントを埋入したが、CT解析により使用予定のインプラントでは径が大きすぎて検討が困難だったため、インプラント体のデザインを変更し、また経口投与で用いる薬剤は市販のものであるため、添加剤等他の物質が含まれており、その影響も無視できないため、成分そのものを投与した方がより効果がわかるとのことで、現在その選定を行っている.
動物倫理委員会に対する動物実験計画書を修正し、インプラント体が完成し、薬剤の選定が確定したら動物実験を行っていく予定である

今後の研究の推進方策

デザインされたインプラント体および薬剤のみのものを入手次第、動物実験を行っていく予定である。
埋入後3、9週後に除去トルクと組織的評価、血糖値、骨代謝マーカー、ラベリングを行い、総合的評価を行っていく。
2型糖尿病モデルで困難な場合は、1型モデルでの見当も同様に行っていく.

次年度使用額が生じた理由

前年度は実験を行ったが、実験で用いる物品デザインに問題が生じたため、もう一度使用するインプラントのデザインの再考等を行ったため、使用を控えた

次年度使用額の使用計画

本年度はインプラントデザインが確定したため、インプラント体の作製費、薬品、評価のための分析費に用いることとしている

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 2型糖尿病ラットに埋入したチタンインプラント周囲の骨形成に対する抗糖尿病薬の影響2015

    • 著者名/発表者名
      橋口千琴、川本真一郎、末廣史雄、下田平直大、西村正宏
    • 学会等名
      第124回日本補綴歯科学会
    • 発表場所
      埼玉県大宮市
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi