研究課題/領域番号 |
26462933
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
古屋 純一 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10419715)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 有床義歯 / 摂食嚥下障害 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
平成27年度は,昨年度に行った,有床義歯の装着,口腔機能評価,食塊形成能評価,嚥下機能評価の関連性についての研究を発展させ,有床義歯を使用する高齢者を対象に研究を行った. 固有の口腔機能を評価し,口腔機能に適合させた義歯の装着による嚥下機能改善効果を検証することとした.高齢者の口腔内状況は様々なため,まずは被験者を高齢全部床義歯装着者に限定し,口腔機能評価を行った上で,固形物摂食時における口腔および咽頭の嚥下関連器官の運動を評価した.研究に同意の得られた高齢全部床義歯装着者13名を対象に,嚥下時の下顎,舌骨,喉頭,咽頭後壁,上部食道括約筋の運動を嚥下造影により観察した.得られた動画データから,各器官の咽頭嚥下時の運動範囲を動画解析ソフト(Dipp-Motion V, Ditect)によって定量的に計測し,義歯装着による効果を検証した.その結果,義歯非装着によって,咽頭嚥下時の下顎と舌骨の運動範囲が前上方へ有意に拡大し,喉頭の運動範囲は前方へ有意に拡大すること,また,嚥下時の咽頭後壁の収縮量と上部食道括約筋開大量が有意に増加することが明らかとなった. 次に,米飯摂食時の嚥下前の食塊形成能の評価を経鼻的に挿入した内視鏡とCCDカメラの画像によって行い,口腔機能に適合した義歯装着による影響を検証した.被験者は研究に同意の得られた高齢全部床義歯装着者15名とし,コントロールとして若年有歯顎群のデータを用いた.その結果,総摂食時間,食塊の咽頭侵入からホワイトアウト開始までの時間は,高齢全部床義歯装着者では有意に延長することが明らかとなった.また,食塊の咽頭侵入開始時間も延長する傾向を認めたが,ホワイトアウト持続時間に著明な差は認められず,歯の喪失があっても,口腔機能に適合した義歯であれば,咽頭嚥下の時間的変化は生じにくい可能性が示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究を進める中で,高齢有床義歯装着者の口腔内状況があまりにも多様であったため,今年度は有床義歯の種類を全部床義歯に限定することで,効率良く研究を進めることができた.その結果,昨年度に継続して被験者数を増加させることができ,口腔機能,有床義歯,食塊形成能,嚥下機能の関連について解明を進めることができた.特に,口腔機能に適合した有床義歯であれば,義歯非装着の状態と比較して,嚥下時の口腔や咽頭の運動を適切に整えることができ,また,時間的要因に関する検討は必要であるものの,食塊形成も良好に行われることが明らかとなった.また,摂食嚥下障害を有する被験者についても一部検討を開始している. 以上より,平成27年度における達成度はおおむね順調と考えた.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の研究から,口腔・咽喉頭における関連器官の運動評価を時間的・空間的に行うことで,口腔機能に適合した有床義歯の装着が,口腔における咀嚼だけでなく,咽頭における嚥下機能にも関与していることが明らかとなった.そのため,平成28年度では,これをさらに詳細に解析し,義歯と口腔機能との関連を明らかにする.また,嚥下障害を有する被験者についての検討を可能な限り進めて,これらをまとめ,口腔機能,有床義歯のデザイニング,嚥下機能の関連を解明する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の使用率は93%を超えており,おおむね予定どおり助成金を使用することができたが,旅費や謝金を少なくするよう工夫できたことで,次年度使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は,摂食時の口腔・咽喉頭の運動を時間的・空間的に評価した論文の投稿や学会発表を積極的に行う.そのために,統計ソフト等の解析機器の購入を行う.また,有床義歯の評価,口腔機能の評価に関わる機器の数を充実させ、効率的に研究を進めて,検討を行う予定である.
|