研究課題/領域番号 |
26462935
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
佐藤 裕二 昭和大学, 歯学部, 教授 (70187251)
|
研究分担者 |
桑澤 実希 昭和大学, 歯学部, 助教 (10343500)
七田 俊晴 昭和大学, 歯学部, 講師 (70307057)
北川 昇 昭和大学, 歯学部, 准教授 (80177831)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 義歯維持力 / バイオメカニックス解析 / 有限要素解析 / 顎堤評価 / 疼痛閾値 / 唾液物性 |
研究実績の概要 |
義歯の維持力および義歯による粘膜の疼痛は患者の口腔関連QOLに大きな影響を与える。 これらに関しては、臨床的研究や基礎的研究はあるものの、それらを統合した研究が無いため、未だに不明な点が多い。本研究では、臨床的研究と基礎的研究(バイオメカニックス解析)を統合した解析を行うことで、義歯の維持力向上と疼痛緩和のための指針を策定することを目指す。 本年度は、同意の得られた総義歯患者の、1.患者の義歯の維持力の計測 2.患者の顎堤粘膜の物性・疼痛閾値の計測 を行った。 1.患者の義歯の維持力の計測では、上顎の5つの部位での差が明らかになった。さらに、前歯部を牽引ではなく加圧することで、維持力を計測できる可能性が示された。 2.患者の顎堤粘膜の物性・疼痛閾値の計測では、顎堤厚さ・弾性率と疼痛閾値との関係が明らかになった。高齢無歯顎者は若年有歯顎者より、粘膜が厚く弾性率は有意に小さな値を示した。疼痛閾値のパラメータでは、沈下量は中間部のみで有意に小さな値を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた、1.患者の義歯の維持力の計測 2.患者の顎堤粘膜の物性・疼痛閾値の計測 3.唾液の量・物性の計測 4.患者個々の有限要素モデルの作成・分析 の中で2つまではほぼ終了し、残り2つに関しても現在、進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、得られたデータを比較・検討する必要がある。また、3.唾液の量・物性の計測に関しても現在、17名のデータが得られているので継続して実施して行く予定である。また、分析に長時間を要する、有限要素解析(FEAモデルの構築)は、次年度からの実施を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度、有限要素解析ソフトを使用した計測を実施しなかったため、保守費用を計上しなかった。また、2015年3月に開催された、IADR(ボストン、アメリカ合衆国)に参加した際の登録費と旅費が年度末であったために、次年度処理となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今日現在、有限要素解析を開始している。さらに、これらの結果をICP(ソウル、韓国)において発表予定である。現在、事前抄録の登録も終了し、出張旅費として計上する予定である。
|