研究課題/領域番号 |
26462938
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
中津 百江 昭和大学, 歯学部, 助教 (30514731)
|
研究分担者 |
桑澤 実希 昭和大学, 歯学部, 助教 (10343500)
山垣 和子 昭和大学, 歯学部, 助教 (20635073)
下平 修 昭和大学, 歯学部, 講師 (30235684)
佐藤 裕二 昭和大学, 歯学部, 教授 (70187251)
七田 俊晴 昭和大学, 歯学部, 講師 (70307057)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 義歯維持力 / 保湿剤 / 全部床義歯 |
研究実績の概要 |
目的:超高齢社会を迎え,難症例の全部床義歯装着患者が増加傾向にある.その原因として口腔乾燥症や高度な顎堤吸収が挙げられ,義歯の維持が困難になる場合が多い.義歯安定剤を使用する患者も多く,除去困難や細菌の温床となる可能性がある.代用として口腔保湿剤の使用を推奨することがあるが,先行研究により模型上で口腔保湿剤の粘度が維持力に影響を及ぼすことが明らかとなった.そこで今回,実際に患者が使用している上顎全部床義歯(以下,義歯)を用いて,保湿剤の粘度と顎堤の形態が義歯の維持力に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした. 方法:被験者は義歯装着者33名とした.義歯と粘膜間に,粘度の異なる保湿剤(3種)を介在させた.中切歯切縁を斜め45°外側に加圧し,義歯離脱時の荷重量を維持力とした.さらに,前歯部歯槽頂の相対的な位置関係・臼歯部顎堤の形態を計測し,維持力と比較した.統計分析は,Friedmanの検定と多重比較・Spearmanの順位相関分析を用いた. 結果:粘度の高いジェルタイプの保湿剤での維持力は,粘度の低いスプレー・リキッドタイプより大きくなった(p<0.05).前歯部歯槽頂が相対的に後方である程,維持力は小さくなった (r =-0.348,p<0.05)が,臼歯部顎堤の形態とは,関係しなかった. 考察:保湿剤の粘度が大きくなるに従い,義歯の維持力も大きくなるが, 臼歯部顎堤の形態ではなく,前歯部歯槽頂の相対的な位置が関係することが示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在に保湿剤を渡し、自宅で使用し、その使用感についてアンケート調査を実施している。アンケート回収、データ解析等行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
要介護高齢者の多くは,義歯の不適合,口腔乾燥症により,義歯の維持が困難になる場合が多い.義歯安定剤(以下,安定剤)を使用する患者も多いと推測されるが,清掃性や義歯機能への影響が懸念される.そこで義歯安定剤の代わりに,口腔保湿剤(以下,保湿剤)の使用を推奨することがある.しかし,実際に安定剤や保湿剤を使用した際の患者の主観的評価を比較検討した報告は充分ではない. そこで,今年度は、上顎全部床義歯装着者を対象に,安定剤と保湿剤を被験者本人に実際に使用させ,その使用感についてアンケート調査を行い、安定剤と保湿剤の選択に影響を及ぼす因子を明らかにすることを目的として、研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度に購入した機器や資料を使用したため、予定より使用額が少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は新たな実験を開始するため、新規で購入するものが多いので計画通りに研究費を使用することができると考えている。
|