研究課題/領域番号 |
26462939
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
田中 晋平 昭和大学, 歯学部, 講師 (40365705)
|
研究分担者 |
岩佐 文則 昭和大学, 歯学部, 准教授 (60297025)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | CAD/CAM / 光学印象 / デジタルデンティストリー / ジルコニア / クラウン・ブリッジ |
研究実績の概要 |
本年度の研究の概要:術者の熟練度や患者の口腔内の状態が,口腔内スキャナーおよびシリコーンによる精密印象から抽出されるCAD用三次元データの再現性に及ぼす影響を,in vivoで比較した. 材料および方法:対象は10名の健常有歯顎者とした.1名の被験者に対して,異なるスキルを有する術者2名が,光学印象(Lava Chairside Oral Scanner, 3M ESPE)とシリコーン連合印象(Imprint3, 3M ESPE)を各々行った.口腔内スキャナーからは直接STLデータを抽出し,シリコーン連合印象からは石膏模型を経て三次元スキャナー(D810, 3shape)にてスキャンしてSTLデータを獲得した.各々の印象方法について異なる術者から得られたSTLデータを計測ソフトウェア(PolyWorks)上で最小2乗法によるベストフィットアルゴリズムにて重ね合わせ,寸法の差分を測定した. 結果:2名の術者によるSTLデータを重ね合わせ,差分を可視化したところ,口腔内スキャナーから得られたSTLデータは,分散が少ない傾向が認められた.さらに,STLデータの術者間比較における差分を数値化したところ,口腔内スキャナーがシリコーン印象よりも分散が少ない傾向を示した.また,患者の違いによる分散の変動も,口腔内スキャナーがシリコーン印象よりも少ない傾向を示した. 結論:一般に,術者の熟練度の違いや,患者の体位,体動,開口量,唾液量などの因子はin vivoにおける印象の再現性に影響を及ぼすと考えられるが,本研究の結果より,in vivoで口腔内スキャナーから得られたSTLデータは,それらの因子の影響を受けにくく,優れた再現性を有することが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在,予備的検討において5名,本実験として10名の被験者に対して計測を終えており,前記の通り一定の成果を得ることができた.これにより,現在までの成果をAsian Academy of Prosthodontics (AAP) およびInternational Association for Dental Research (IADR) にて報告することができた.以上より,本申請における研究は概ね順調と考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
申請者はデジタルデンティストリーの真のメリットは,術者のスキルや患者の口腔内の状態にかかわらず,常に一定の結果が得られる再現性にあると考えた.そして,生体における印象採得において三次元口腔内スキャナーはシリコーン印象より再現性に優れるという仮説をもとに,生体側や術者の因子も含めた研究デザインとなるよう留意した.その結果,三次元口腔内スキャナーの精度が術者の熟練度や患者の口腔内の状態に依存せずに良好な再現性で取得できることが示すことができた.しかしながら,現段階におけるサンプルは下顎臼歯部の3歯に限局されており,全顎歯列模型における再現性や咬合採得における再現性は考慮されていない.また,健全歯列のみを対象としており,支台歯形態を印象採得した場合の再現性についても考慮されていない.特に,実際の臨床操作を考慮するのであれば,咬合採得や支台歯形態の印象における再現性を検証することは必須であり,今後はさらなる検討が必要である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究における申請では,技工装置の製作まで行うことを目標としていたが,現段階の解析では技工装置の製作が必要となる段階までは進捗していない.しかしながら,次年度においては実際の支台歯の計測と技工装置の製作まで進捗させる予定である.
|
次年度使用額の使用計画 |
現段階では片顎の3歯の印象採得における解析のみを行っていたため,技工装置の製作を行わなかった.しかしながら次年度は全顎の印象採得および対合歯の印象採得と咬合採得まで進捗させる予定であるため,技工装置の製作のための費用が生じる. 以上を次年度使用額に充てる予定である.
|