• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マウスガード製作用熱可塑性材料へのガラス繊維強化法の応用

研究課題

研究課題/領域番号 26462948
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中禮 宏  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (50431945)

研究分担者 上野 俊明  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (30292981)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマウスガード / 繊維強化型材料 / 衝撃吸収 / 高機能化
研究実績の概要

すでに昨年までに①マウスガード材料へのガラス繊維含侵方法の確認・確立、②試作したガラス繊維強化型材料の機械的強度との接着強さの確認、③衝撃システムの構築および動作確認を行い、④ガラス繊維強化材料のマウスガードへの応用時の至適構造検討のための基礎的衝撃試験を継続的に行ってきた。
今年度は
1.至適構造検討のための基礎的衝撃試験① 昨年度の衝撃試験の結果から、単純にガラス繊維強化材料をマウスガードに応用しても、分散能が向上しても、吸収性能が著しく低下するため、結果的には高機能化が進まないことが確認されていた。そのため、至適クラッシャブルゾーン(緩衝空間)の設定を解明する基礎的衝撃試験を行った
2.マウスガード試作 基礎的衝撃試験で有効と考えられたマウスガード構造をもとに、マウスガードを試作し、製作可能性、難易度および製作時の問題点などを検討した。
3.衝撃試験② 試作マウスガードを模型に装着しての衝撃試験を行った。模型上の歯に3軸 (KFG-1-120-D17)ひずみゲージを貼り衝撃試験を行った。評価は、最大主ひずみ,最少主ひずみ,最大主応力を算出した模型上の前歯部のひずみを評価基準とした。。
今後は効果的なガラス繊維の含侵方向も明らかにできればと考えている。さらに,ガラス繊維強化法を応用したMG材料の効果的な挿入位置について検討を加え、その検討には様々なスポーツ用具などに対する衝撃吸収分散応答の違いも加味して明らかにしていく必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウスガードの高機能化に向けたガラス繊維強化材料の応用と緩衝空間の設定効果2017

    • 著者名/発表者名
      中禮宏,和田敬広,深沢慎太郎,白子高大,安部圭祐,藤野祥子,武内研二,矢野顕,宇尾基弘,高橋英和,上野俊明
    • 学会等名
      一般社団法人日本スポーツ歯科医学会 第28回総会・学術大会
    • 発表場所
      北海道札幌市 札幌市教育文化会館
    • 年月日
      2017-06-17 – 2017-06-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi