研究課題/領域番号 |
26462950
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
入江 正郎 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 非常勤研究員 (90105594)
|
研究分担者 |
西川 悟郎 岡山大学, 大学病院, 講師 (00172635)
有田 憲司 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20168016)
田仲 持郎 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40171764) [辞退]
斎藤 隆史 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40265070)
丸尾 幸憲 岡山大学, 大学病院, 講師 (60314697)
長岡 紀幸 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (70304326)
吉原 久美子 岡山大学, 大学病院, 助教 (90631581)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 球状シルカ / BMP / 象牙質 / 再生 / グラスアイオノマーセメント / 多機能型う蝕治療材料 |
研究実績の概要 |
骨形成タンパク質(BMP)は強力な骨・象牙質形成誘導活性を示すサイトカインとして各分野でその臨床応用が注目されている.われわれがナノテクノロジーを活用して開発した球状ナノアパタイト配合グラスアイオノマーセメントの機能にBMPの強力な生物活性を付与することにより,1)修復象牙質形成能(高いBMP徐放性),2)脱灰象牙質再石灰化能(高いフッ素徐放性),3)優れた機械的性質,4)優れた歯質接着能を有する多機能型う蝕治療材料を開発することを本研究の目的とした. 本研究では,強力な骨・象牙質形成誘導活性を示すサイトカインとして各分野で臨床応用が注目されているBMPに着目して,う蝕治療材料にその機能を導入するという着想に至った.具体的には,今回われわれがナノテクノロジーを活用して開発した球状ナノアパタイト配合グラスアイオノマーセメントにBMPの強力な生物活性を付与することにより,多機能型う蝕治療材料を開発することを本研究の目的として3年前から実施している. 前回の研究課題「新規球状シリカを添加した抗う蝕性高強度を有するグラスアイオノマーセメントの開発」の未発表成果と本テーマと関連した内容を,American journal of Dentistry に投稿,印刷物として発行,続いてBMP配合に適したグラスアイオノマーセメントの粉液比を調整を試み,その機械的性質が低下しない粉液比や粉末の粒度分布の工夫,液部粘性の向上などを試み,併せてBMPの配合割合を工夫して,動物実験を試みたが,28年度までの実績としてその成果が認められなかった.残るは29年度のみとなり,さらなる検討を試みたい. そして,動物実験が予定通りに進んでなく,これも29年度に残された課題である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
BMP配合に適したグラスアイオノマーセメントの粉液比を調整を試み,その機械的性質が低下しない粉液比や粉末の粒度分布の工夫,液部粘性の向上などを試み,併せてBMPの配合割合を工夫して,動物実験を試みたが,28年度までの実績としてその成果が認められなかった.残るは29年度のみとなり,さらなる検討を試みたい. そして,動物実験が予定通りに進んでなく,これも29年度に残された課題である.
|
今後の研究の推進方策 |
BMP配合に適したグラスアイオノマーセメントの粉液比を調整を試み,その機械的性質が低下しない粉液比や粉末の粒度分布の工夫,液部粘性の向上などを試み,併せてBMPの配合割合を工夫して,動物実験を試みたが,その成果が認められなかったので,最終年度の29年度は,さらなる検討を試みたい. そして,動物実験が予定通りに進んでなく,これも29年度に残された課題である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度消耗品を予定より多額に使用を計画してるため.
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品として使用する.
|