• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

訪問診療での使用を目的とした低膨張性レジン添加型グラスアイオノマーセメントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462954
研究機関明海大学

研究代表者

日比野 靖  明海大学, 歯学部, 准教授 (20238322)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードレジン添加型グラスアイオノマーセメント / せん断接着強さ / 親水性多官能性モノマー
研究実績の概要

試作充填用レジン添加型グラスアイオノマーセメントの牛歯に対するせん断接着強さの測定を行った.実験には新鮮抜去牛歯を歯冠部で切断後エポキシ樹脂に包埋し象牙質面を露出させ,耐水研磨紙600番まで研磨した.その後,市販の歯面処理剤(10%ポリアクリル酸水溶液)を用いて20秒間処理を行い水洗・乾燥後被着面とした.また,比較対照として,被着面処理を行わない試料を作製した.試作セメントとして,レジン成分に親水性多官能性モノマー(セメントA),HEMA(セメントB)を用いたレジン添加型グラスアイオノマーセメントを用いた.なお,レジン成分の添加量をそれぞれ10wt%とした.なお,比較対照としてセメントAならびにBと同一成分でレジン成分のみ含まないセメント(コントロール)を用いた.各セメントの粉液比を4.5/1.0とした.被着面上に内径4mm,高さ6mmnテフロン製モールドを置き,セメント練和物を填塞し,定圧荷重装置で15kgの荷重を加えた.その後,光照射を20秒間行い,37℃イオン交換水中に24時間浸漬保管した.せん断接着試験は室温大気中でクロスヘッドスピード1.0mm/minの条件で万能試験機を用いて行った.その結果,コントロールとセメントAおよびセメントBの間のせん断接着強さに有意な差は認められなかった.また,象牙質表面の処理の有無によるせん断接着強さにも有意差は認められなかった.本実験条件では,親水性多官能性モノマーを用いた試作レジン添加型グラスアイオノマーセメントの接着強さは従来レジン成分として用いられているHEMAと比較して,その接着強さに差がないことが明らかとなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Transparency of highly viscous conventional glass ionomers after long-term immersion2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeta T, Hibino Y, Nagasawa Y and Nakajima H
    • 学会等名
      2016 Annual Meeting of Academy of Dental Materials
    • 発表場所
      Chicago, Illinois, U.S.A.
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-15
    • 国際学会
  • [学会発表] 試作充填用レジン添加型グラスアイオノマーセメントの牛歯象牙質に対するせん断接着強さ2016

    • 著者名/発表者名
      重田浩貴,長沢悠子,和田賢一,日比野 靖,松本賢一,粟田 智,尾松 純,中嶌 裕
    • 学会等名
      第67回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂,福岡,福岡県
    • 年月日
      2016-04-16 – 2016-04-17
  • [学会発表] 保管条件が高強度充填用グラスアイオノマーセメントの透明度に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      日比野 靖,長沢悠子,重田浩貴,粟田 智,松本賢一,尾松 純,和田賢一,中嶌 裕
    • 学会等名
      第67回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂,福岡,福岡県
    • 年月日
      2016-04-16 – 2016-04-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi