• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

難治性顎関節症の客観的病態診断法 ~中枢性感作の新規バイオマーカー~

研究課題

研究課題/領域番号 26462955
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

村岡 渡  慶應義塾大学, 医学部, 客員講師 (70317254)

研究分担者 和嶋 浩一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70138105)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード口腔顔面痛 / 顎関節症 / 中枢性感作 / 残感覚
研究実績の概要

A. 筋性顎関節症の筋・筋膜性疼痛を対象に、熱刺激プロトコールによる中枢性感作の評価と咬筋内のトリガーポイント周囲における圧痛閾値の検査と咬筋上皮膚における2点弁別閾の検査を用いて下行疼痛抑制系の活動性を評価し、その相関関係について検討を行った。
B.われわれが報告した熱刺激プロトコールの実施に際し用いたユニークメディカル社製の温冷痛覚計(UDH-300)は大型で高価であることから、本研究ではそれを持ち運びが可能で、限られた診療スペースにおいても使用が可能な日常診療用の小型デバイスを開発した。本研究により開発した携帯型中枢感作診断装置は、ペルチェモジュール内蔵した本体に、熱刺激用プローブが一つ、スイッチが1種付属する。被験者は熱刺激用プローブを被験部位に当て、検査者はスイッチを押すことで申請者らが前述した熱刺激パターンを出力する。熱刺激終了後から本体では秒数がカウントされ、もう一度スイッチを押すとカウントは終了する。装置と連動したコンピュータには連続熱刺激の波形および終了後の秒数が表示され、その秒数によって中枢感作の有無が評価可能となる。本装置の有用性にあたってはケージーエス株式会社開発部の協力の下、まず試作機3台を作成した。
現在、試作機において臨床化への準備として、検者間、装置間のintra-class reliability (検者内信頼性)およびinter-class reliability(検者間信頼性)を解析し、ユニークメディカル社製の温冷痛覚計(UDH-300)と同等の正診率であることを検証している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

A. 筋性顎関節症の筋・筋膜性疼痛を対象に、熱刺激プロトコールによる中枢性感作の評価と咬筋内のトリガーポイント周囲における圧痛閾値の検査と咬筋上皮膚における2点弁別閾の検査を用いて下行疼痛抑制系の活動性を評価するため、その相関関係について検討を行っているが、症例数がまた不足している。協力者を募っている状態である。
B.本研究により開発された携帯型中枢感作診断装置の精度向上のため、熱刺激の温度設定などの微調整を継続している。

今後の研究の推進方策

A. 筋性顎関節症の筋・筋膜性疼痛を対象に、熱刺激プロトコールによる中枢性感作の評価と咬筋内のトリガーポイント周囲における圧痛閾値の検査と咬筋上皮膚における2点弁別閾の検査を用いて下行疼痛抑制系の活動性を評価するため、その相関関係について検討を行っており、症例数を増やすため引き続き協力者を募っていく。
B.本研究により開発された携帯型中枢感作診断装置の精度向上のため、熱刺激の温度設定などの微調整を継続していき、臨床化への準備として、検者間、装置間のintra-class reliability (検者内信頼性)およびinter-class reliability(検者間信頼性)を解析し、ユニークメディカル社製の温冷痛覚計(UDH-300)と同等の正診率であることを検証していく。

次年度使用額が生じた理由

本年度予定していた学会出席を取りやめた点と研究時の補助金と被験者謝金が予定よりも使用しなかったことが次年度使用へ移行した理由である。

次年度使用額の使用計画

研究の進展によっては、研究時補助金と被験者謝金を次年度に追加で使用する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi