• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

難治性顎関節症の客観的病態診断法 ~中枢性感作の新規バイオマーカー~

研究課題

研究課題/領域番号 26462955
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

村岡 渡  慶應義塾大学, 医学部, 客員講師 (70317254)

研究分担者 和嶋 浩一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70138105)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード口腔顔面痛 / 顎関節症 / 中枢性感作 / 残感覚
研究実績の概要

中枢性感作判定のために確立された熱刺激プロトコールを臨床応用するため、中枢性感作診断装置を開発するため、従来の温冷痛覚計を用いた熱刺激プロトコールを、簡便に判定可能で小型化された中枢感作診断装置として開発した。また、有用性が従来の機器と同等であることを確認するため、intra-class reliability (検者内信頼性)およびinter-class reliability(検者間信頼性)を検証した。ボランティア7名において、従来のユニークメディカル社製の温冷痛覚計(UDH-300)と本研究により開発された携帯型中枢感作診断装置で、前述の熱刺激プロトコールを対象の咬筋直上の皮膚および腕部に加え、残感覚の持続時間を測定した。
携帯型中枢感作診断装置の精度向上のため、熱刺激間隔や設定温度、刺激時間などによる変化を詳細に検討し、最も適した状態になるよう調整を繰り返した。
また、携帯型中枢感作診断装置を含めた定量的な感覚の総合評価法を用いて、多施設臨床試験で中枢感作の高い正診率を示す新規バイオマーカーとして開発すべく、筋性顎関節症を対象に関連施設を含めて臨床試験を行う準備を進めた。携帯型中枢感作診断装置と圧痛閾値、2点弁別閾などを組み合わせた定量的感覚の総合的検査を用いて、対照群を用いた100名以上の比較対照試験についての倫理申請などを含め、プロトコールの確認などを含め実施準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究により開発された、携帯型中枢感作診断装置の精度向上のため、熱刺激と温度設定の微調整に時間を要した。
本研究により開発された、携帯型中枢感作診断装置の試作機での検者間、装装置間のintra-class reliability (検者内信頼性)およびinter-class reliability(検者間信頼性)の解析、また、ユニークメディカル社製の温冷痛覚計(UDH-300)と同等の正診率であることを検証することに時間を要した。

今後の研究の推進方策

中枢感作診断装置を含めた定量的な感覚の総合評価法を用いて、多施設臨床試験で中枢感作の高い正診率を示す新規バイオマーカーを開発すべく、筋性顎関節症を対象に多施設において,新規に開発した中枢感作診断装置と圧痛閾値、2点弁別閾などを組み合わせた定量的感覚の総合的検査を用いて、対照群を用いた100名以上の比較対照試験を行っていく。 難治性顎関節症の客観的な病態診断法確立を目的に、筋性顎関節症患者群に対して、治療開始前に圧痛閾値、二点弁別閾、熱刺激プロトコールを実施する。その後、一次治療として疼痛緩和に有効であるとされるストレッチとマッサージによる理学療法を実施し、その有効性も評価する予定である。

次年度使用額が生じた理由

国際学会での情報収集の機会が予定よりも得られなかったこと、また、臨床試験が遅延して行われなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度は、国際学会へ参加・発表の予定である。また、臨床試験を実施していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [産業財産権] 中枢感作診断装置及びその動作方法2015

    • 発明者名
      和嶋浩一、佐藤仁、西須大徳、村岡渡、中川種昭、加藤康憲
    • 権利者名
      学校法人慶應義塾、ケージーエス株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      第PCT/JP2013/053976号
    • 出願年月日
      2015-04-01
    • 外国

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi