• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

赤外分光法による口腔環境のその場化学分析の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26462957
研究機関昭和大学

研究代表者

山本 雅人  昭和大学, 教養部, 准教授 (50277844)

研究分担者 藤島 昭宏  昭和大学, 歯学部, 講師 (50209045) [辞退]
井上 利志子  昭和大学, 歯学部, 研究補助員 (90398701)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード赤外分光法 / 赤外吸収スペクトル / 緑膿菌 / アシネトバクター菌
研究実績の概要

口腔内の分子レベルの詳細を得る上で、基礎となる情報の蓄積を進めている。昨年度は、医療現場で問題となる複数種類の細菌を培養し、それぞれの周辺空気の赤外吸収スペクトルの測定を行った。その結果、院内感染の原因菌の一つとして重要視されている緑膿菌とアシネトバクター菌を特徴づける赤外吸収ピークを見出した。赤外光を用いて、より高感度で簡便・迅速な細菌分類の可能性を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の想定通り、赤外分光法で口腔内環境の分子レベルの詳細情報が得られることが確認された。ある特定の波数に現れる赤外吸収ピークが、緑膿菌・アシネトバクター菌の有無を示すなど、目的に応じて活用できる判別指標が赤外吸収スペクトルの蓄積から見出せることが分かった。

今後の研究の推進方策

臨床歯科を含む、実際の医療現場への応用を意識した実験が可能になりつつある。炎症部位の原因菌をすぐに知るために、先ず、菌各種の特徴を与える赤外吸収ピークの波数位置を特定する。次に、それらの波数に適合した量子カスケードレーザーを準備し、実際の医療現場での判別実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度と同じ実験手法で、データの蓄積を進めた。比較的安価な消耗品代(菌を培養するための培地や測定の際に検知器を冷却するための液体窒素代)のみで、研究を進めることができた。

次年度使用額の使用計画

目的に適合した中赤外領域の量子カスケードレーザーとその受光部を購入する必要がある。その際、信号検出の安定化と高感度化を同時に実現する、気体試料をためる箱を、光路が長くなるように新規に設計・作成する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi