• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

咬合関連疾患を有する患者の咬合接触様相が脳幹反射に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26462959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

小見山 道  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60339223)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード咬合接触 / ブラキシズム / 脳幹反射
研究成果の概要

本研究は、咬合関連疾患を有する患者の咬合接触様相が脳幹反射に及ぼす影響について研究を進め、咬合接触関係の客観的評価は直接法による咬合接触検査が口腔内の咬合接触状態を最も良く反映し、継続的なクレンチングは最大咀嚼筋筋活動量の向上よりも先に、運動学習に関係する運動精度の向上の発現に寄与し、臼歯部では約10%最大かみしめ(MVC)である最小限の力による咬合接触面積は20%、40%MVCとクレンチング強度の増加により、咬合接触面積も増大するため、咬筋抑制反射は大臼歯部の咬合接触の影響が大きいことが示唆された。

自由記述の分野

補綴理工系歯科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi