研究課題/領域番号 |
26462967
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
星名 秀行 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (30173587)
|
研究分担者 |
永田 昌毅 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10242439)
山田 一穂 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (20397152)
川瀬 知之 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90191999)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 培養自家骨膜細胞 / 歯科インプラント / 骨再生 / 3D-CT / 画像解析 / 骨代謝 |
研究実績の概要 |
【骨膜組織採取と培養】それらの患者の下顎大臼歯部の骨膜組織5×10mm程度を10%ウシ胎児血清、抗生物質、アスコルビン酸を含むMe dium199にて6週間培養し、シャーレ上に培養骨膜細胞シートを製造した。【培養自家骨膜細胞を用いた上顎洞底挙上術】手術室で培養自家骨膜細胞と多血小板血漿(PRP)および自家骨細片を混合したものを移植材とする上顎洞底挙上術を平成28年度期間中に8名実施した。埋入に際してはインプラントの初期埋入トルクの計測と記録を行った。【症状の観察と記録】培養自家骨膜による上顎洞底挙上術を実施した患者について、術後4か月、12か月のCT撮影を実施して、データの収集を継続している。【精密3D-CT画像解析】上顎洞挙上術での培養自家骨膜細胞移植のCT画像データを画像解析プログラムに適用し、顔面頭蓋骨内の基準点をもとに、経時的に再生骨の領域とCT値の詳細な変化を追跡比較し、再生骨の代謝状況を分析した。この経時的・精密重ねあわせによるCT値比較によって再生骨の骨形成と骨吸収の様相を精密に分析した。培養自家骨膜投与群および非投与群のいずれでも、術後3年を経過した症例について、協力の同意を得つつ順次CT画像取得を行った。【培養骨膜の臨床施用の長期経過観察のデータ蓄積】3年以上経過症例については継続してデータ集積を行っている。これまでの結果では、培養骨膜投与症例の増生骨が正常骨と同等のCT値構成を示すのに対し、自家骨移植による増生骨が正常では診られない皮質骨レベルと軟組織レベルのCT値領域の高比率を示し、3年経過後でも正常骨が再生していないことが示された。本年度はさらに再生骨のCT値分布ヒストグラムを移植床(骨)側と被覆粘膜側の再生骨領域間で比較して、培養骨膜細胞の骨組織再生効果を分析することを開始した。
|