• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

光機能化処理によって獲得した超骨結合は長期間維持されるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 26462974
研究機関北海道医療大学

研究代表者

會田 英紀  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (10301011)

研究分担者 河野 舞  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (90586926)
豊下 祥史  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20399900)
越野 寿  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90186669)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歯学 / 生体材料 / インプラント / 光機能化
研究実績の概要

超高齢社会の到来による健康寿命の延長に伴い、インプラント治療に対する期待はますます高まっている。特に無歯顎患者に対するインプラントを支台としたオーバーデンチャーは、無歯顎高齢患者のQoL改善に大きく貢献することが期待される。一方、インプラントが長期的に安定して機能するためにはインプラント周囲炎を予防することが重要である。本研究の目的は、光機能化インプラントが獲得した超骨結合を長期間維持することにより、インプラント周囲炎の増悪因子である外傷性の荷重負荷が生じないようにすることを目指すことである。
昨年度は若齢ラットモデルの大腿骨にインプラントを埋入して、埋入後3、6か月にバイオメカニカル試験(押し込み試験)を行い、骨-インプラント結合強度を測定した。その結果、インプラント埋入後3、6か月における骨-インプラントの結合強度は、光機能化処理によってそれぞれ1.9、1.4倍に有意に増大していた(p<0.05)。一方、これまでの研究成果より、光機能化処理によって骨-インプラントの結合強度は埋入後2週では3.1倍に増大することがわかっていることより,光機能化による骨-インプラント結合の増強効果は、埋入6か月後でも有意に持続していることが確認された。今年度はさらに埋入12か月後に骨-インプラント結合強度を測定するためにラット大腿骨にインプラント埋入を行った。また、埋入後3、6か月に押し込み試験を行った後に注意深く摘出したサンプルに対して表面元素分析を行ったところ、光機能化インプラント表面には対照群に比べて、有意に高度に石灰化した多量の骨様組織が付着していることが認められたことから、本研究課題の仮説をさらに支持する研究データが得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に故障した動物実験用光機能化装置の修理が遅延したため、単年度としては当初の実験計画全てを実施することができなかった。しかしながら、埋入1年後にバイオメカニカル試験を行う予定のサンプルは、本年度内にラット大腿骨への埋入を終わらせているため、最終年度内に十分間に合わせることができると考えている。また、本装置を修理するまでの期間についても、これまで得られたバイオメカニカル試験の結果を多角的に分析することで、より長期間におよぶ動物実験の確実性を高めることができたことは大変有意義であった。

今後の研究の推進方策

平成26,27年度の研究成果より、本研究プロジャクトの仮説ならびに研究デザインが概ね妥当であることが確認されたので、引き続き研究期間がより長期におよぶ埋入12か月後のバイオメカニカル試験を行う。また、もう一つのバイオメカニカル試験である逆トルク試験についても同様に、実施する。さらには、加齢ラットモデルにおいて一度獲得したオッセオインテグレーションが経時的にどのように変化するのかを明らかにすることを目指して、加齢ラットモデルの大腿骨にインプラントを埋入する。また、最終年度に向けて、組織計量学的評価に用いるサンプルを採取するための動物実験も順次行っていく。

次年度使用額が生じた理由

昨年度に故障した動物実験用光機能化装置の修理が、製造メーカーの部品調達の遅れのため年度末まで作業が遅延した。この間、本装置の不具合が実験結果に影響しない範囲で実験を進めてきたが、当初の実験計画全てを実施することができなかったため、次年度使用の研究費が若干生じた。

次年度使用額の使用計画

その後、動物実験用光機能化装置は順調に稼働しており、平成27年度分の遅れを取り戻し、最終年度に向けて本研究課題の仕上げを行っていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] NaOCl-mediated biofunctionalization enhances bone-titanium integration2015

    • 著者名/発表者名
      Kono M, Aita H, Ichioka Y, Kado T, Endo K, Koshino H
    • 雑誌名

      Dent Mater J

      巻: 34 ページ: 537-544

    • DOI

      10.4012/dmj.2015-010

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Ultraviolet photofunctionalization of titanium maintains the long-lasting superiority in bone-implant integration2016

    • 著者名/発表者名
      Aita H, Kono M, Maida T, Toyoshita Y, Ogawa T, Koshino H
    • 学会等名
      Academy of Osseointegration 31th Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego Convention Center (San Diego)
    • 年月日
      2016-02-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 光機能化処理によって増強された骨-インプラント結合強度は長期間保たれる2015

    • 著者名/発表者名
      會田英紀,河野 舞,坂田美幸,遠藤一彦,越野 寿
    • 学会等名
      第45日本口腔インプラント学会学術大会
    • 発表場所
      岡山シティミュージアム(岡山市)
    • 年月日
      2015-09-22
  • [学会発表] 光機能化処理は顔面用インプラントの骨-インプラント結合を増強する2015

    • 著者名/発表者名
      會田英紀,越野 寿
    • 学会等名
      日本顎顔面補綴学会第32回総会・学術大会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学 鈴木章夫記念講堂(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-06-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi