• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

インプラント周囲炎に対する骨疲労の影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462975
研究機関東京医科大学

研究代表者

松尾 朗  東京医科大学, 医学部, 教授 (70229417)

研究分担者 浜田 勇人  東京医科大学, 医学部, 助教 (10421067)
近津 大地  東京医科大学, 医学部, 教授 (30343122)
高橋 英俊  東京医科大学, 医学部, 助教 (50424578)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードインプラント / 骨疲労 / コラーゲン
研究実績の概要

本研究は、デンタルインプラント最大の合併症であるインプラント周囲炎の発生機序を解明するため、インプラント体埋入後に周囲の骨に発生する「骨疲労」の病態を解明する。そのため、ビーグル犬にインプラント体を埋入し、さまざまな条件の咬合負荷を加え、また、炎症の影響を検索するため、片側は実験的にインプラント周囲に炎症を惹起させ、反対側は炎症を加えないモデルを作製する。一定期間飼育後、インプラント周囲骨の「骨疲労」の指標となるコラーゲン架橋、マイクロダメージ、「骨質」の指標になる骨密度および微細構造を解析する。また、周囲歯肉に関しては炎症の指標となるIL-1mRNAを測定する。それらの要因を統合し評価することにより、骨疲労の発生状況がインプラント周囲の吸収および周囲骨の骨強度にどのような影響を与えるか検討する計画である。本研究の実施にあたり、初年度に関連学会にて情報を収集し詳細を煮詰め、正に実験を開始せんとする平成27年4月より、研究代表者が東京医科大学茨城医療センターへ移動となり、新しい環境下では大動物での研究が極めて困難になったため、1年かけて現状で随行可能な研究計画の変更を模索した。その結果、臨床材料を用い「骨疲労」に関連するコラーゲン架橋の解析に絞った研究計画とした。平成28年度は改変した研究計画に基づき、まず、CTにより骨構造を解析をするための準備と研究の遂行に費やし、スペイン口腔外科学会およびに日本口腔インプラント学会で実績の発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前述したように、研究代表者が平成27年度より東京医科大学 茨城医療センターへ移動となり、研究環境が大幅に変わり計画を大幅に見直さざるを得なかったため平成27年度はその期間に当てざるを得なかった。特に年度の前半は、研究業務とは直接関係ないが、移動した病院が2012年に保険医療停止となっており、9月に厚生労働省、関東甲信越局の特定共同指導が歯科に関しても行われ、診療科長を拝任しているためその対応に忙殺され、研究にエフォートを割くことが非常に困難な状況で、後半になってやっと現施設で研究を行うための計画の見直し、それに関連する関連学会での情報収集を行う時間的余裕ができ、臨床材料を用いた新しい研究計画が固まった。平成28年度は新たな研究計画遂行するための基礎として、CTによる骨構造解析のための準備と研究遂行に費やし、スペイン口腔外科学会およびに日本口腔外科学会でそれらの実績を発表し、少しずつ研究は前進している。

今後の研究の推進方策

平成28年度は本研究遂行のための基礎としてのCTによる骨構造を解析するための準備を行い、その成果を学会発表することができ、研究の基礎は固まりつつある。平成29年度は延長していただき最終年となるが、「骨疲労」のうちでもっとも重要なコラーゲン架橋に関し、可能な限り多くの臨床材料を採取し、インプラント周囲炎によるコラーゲンの変化とCTによる骨構造の解析結果を比較検討する予定で、現在、実験計画書を病院倫理委員会にて審査中である。これらの成果に関し、材料が集まり次第なるたけ早い段階で学会発表および、論文作成を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画全体の遅れにより、平成29年度も材料の採取に伴う検査費用、骨構造解析用のコンピュータソフトの使用料、また解析用のコンピューターがスッペク不足で解析に時間がかかるため、ソフト専用のコンピューターの導入が必要である。また研究成果の発表および論文化にかかる費用が必要である。

次年度使用額の使用計画

上記の理由に基づき、現在ソフト専用のコンピューターを選定中である。また、症例が入り次第、材料の採取に伴う検査費用を使用予定である。骨構造解析用のコンピュータソフトは1年度ごとの支払いが生じるため、平成29年度も支払予定である。さらに、国内国際学会での発表および論文化の費用も使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] VIRTUAL REALITY ENDSCOPIC ASSISTED IMPLANT SURGERY USING HEAD MOUNT MONITOR2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Matsuo, Hayato Hamada, Hidenori Ooba, Kaoru Inoue, Tatsuki Yamakawa, Daichi Chikazu
    • 学会等名
      23nd International conference on Oral and Maxillofacial Surgeons (ICOMS)
    • 発表場所
      Hong Kong Convention & Exhibition Centre, Hon Kong
    • 年月日
      2017-04-01
    • 国際学会
  • [学会発表] バーチャルリアリティ画像によるインプラント埋入手術前の CT値の評価2017

    • 著者名/発表者名
      大場 英典,濱田 勇人,村田 拓也,山川 樹, 近津 大地,松尾 朗
    • 学会等名
      第36回日本口腔インプラント学会関東甲信越支部学術集会
    • 発表場所
      京王プラザホテル、東京
    • 年月日
      2017-02-11
  • [学会発表] Qualitive and quantitive virtual planning of the implant and the bone regenerative surgery. PLENARY SESSION II. THE FUTURE IS NOW: NEW TECHNOLOGIES APPLIED TO IMPLANTOLOGY.2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Matsuo
    • 学会等名
      16 congreso de Cirugia Oral e Implantologia
    • 発表場所
      Alicante, Spain
    • 年月日
      2016-06-09
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi