研究課題/領域番号 |
26462977
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
佐々木 穂高 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50433959)
|
研究分担者 |
松永 智 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (70453751)
大野 建州 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80435635)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | インプラント / 終末糖化産物 / 糖尿病モデルラット / AGEs |
研究実績の概要 |
骨密度と合わせて骨強度の低下の原因となる“骨質”のインプラント治療のリスク評価に有用であることが示唆されている。また、骨内コラーゲンの老化架橋の原因となる終末糖化産物(AGEs)の発現が骨質を低下させ、骨折のリスクを増加させることが報告されている。そこで我々は、AGEs が高発現を来たす糖尿病がインプラント治療のリスクとなるのは、易感染性や治癒不全だけでなく、骨内のAGEs 蓄積による骨質低下がオッセオインテグレーションに影響していると考えた。本研究ではStreptozocin (STZ)投与によるAGEs 高発現ラットを作成し、AGEs の発現量と大腿骨に埋入したインプラント体のオッセオインテグレーションの評価項目を比較、末梢血AGEs 発現量との相関性を明らかにすることで「AGEs がインプラント治療におけるリスク評価に有用である」ことを証明することを目的とする。 平成24年度では予備実験として糖尿病モデルラット作成におけるSTZ投与方法と容量の検討から行った。4週齢雄性SD系ラットに対して腹腔内投与(70mg/kg)ならびに尾静脈内投与(65mg/kg)での検討を行ったが、前者では糖尿病ラット作成の成功率が5割以下と低く、後者では投与1週間後の生存率が3割と低い結果となった。今後はSTZの投与するラットの週齢や希釈程度等の検討し効率化をはかる。STZ投与1週間後に血糖値が300mg/dlとなった糖尿病ラットを実験群、STZの代わりに生理食塩水を投与した群を対照群として、両側大腿骨に直径0.8mmラウンドバーの骨欠損を形成し、右側に対してインプラントを埋入、左側は骨欠損のみとし術後2、4週後に大腿骨を摘出し、マイクロCT撮影、パラフィン切片作成までを行った。今後は、これらのデータ、資料の放射線学的評価、組織形態学的評価と免疫組織化学染色による評価を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度となる平成24年度では予備実験として糖尿病モデルラット作成におけるSTZ投与の方法ならびに容量の検討から行った。4週齢雄性SD系ラットに対して腹腔内投与(70mg/kg)ならびに尾静脈内投与(65mg/kg)での検討を行った。腹腔内投与では投与1週間後の生存率は良好であるが、血糖値が300mg/dl以上となる割合が50%以下であった。一方、尾静脈投与では投与1週間後における生存率が30%と低かった。この為、当初の予定より実験群のn数確保が少なかったことから進捗にやや遅れが生じた。現在、効率的な糖尿病モデルラット作成方法を確立するために、今後ラットへの投与する週齢や時期、さらにSTZの投与量ならびに希釈程度等の検討を継続している。また、STZ投与群を対照群よりも多く作成することで継続的に糖尿病モデルラットの試料作製も平行して行うことで、実験の進捗の遅れは修正が可能であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
STZの投与方法、投与量、さらには投与するラットの週齢や糖尿病の評価時期などの項目を検討し、より効率的な糖尿病モデルラットの作成方法を確立する。また、昨年度の実験データから、マイクロCTデータを用いた3次元骨構造解析ソフトによる比較検討による放射線学的評価、パラフィン切片からの組織形態学的評価ならびにAGEsの一種であるPentosidineの免疫組織化学染色による分子生物学的評価も行っていく。 上記のプロトコルが確立されたサンプル数が増加が行えたら、末梢血からのAGEsの定量評価として遺伝子発現量を定量的RT-PCR法、タンパク発現量をELISA法にて行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入にあたり消費税等による小数点以下の繰り下げに伴う残額(1円)となります。
|
次年度使用額の使用計画 |
金額が小さなものであり、今後の使用について当初の予定と変更は生じません。
|