研究課題/領域番号 |
26462977
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
佐々木 穂高 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50433959)
|
研究分担者 |
松永 智 東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (70453751)
大野 建州 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80435635)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | インプラント / 終末当科産物 / 糖尿用モデルラット / AGEs |
研究実績の概要 |
骨内コラーゲンの老化架橋の原因となる終末糖化産物(AGEs)の発現が骨質を低下させ、骨折のリスクを増加させることが報告されている。そこで我々は、AGEs が高発現を来たす糖尿病がインプラント治療のリスクとなるのは、易感染性や治癒不全だけでなく、骨内のAGEs 蓄積による骨質低下が影響していると考えた。本研究ではStreptozocin (STZ)投与によるAGEs高発現ラットを作成し、AGEs の発現量と大腿骨に埋入したインプラント体のオッセオインテグレーションの評価項目を比較、末梢血AGEs 発現量との相関性を明らかにすることで「AGEs がインプラント治療におけるリスク評価に有用である」ことを証明することを目的とした。 本実験では、4週齢雄性SD系ラットに対して尾静脈内投与(65mg/kg)を行ない、STZ投与1週間後に血糖値が300mg/dlとなった糖尿病ラットを実験群、STZの代わりに生理食塩水を投与した群を対照群とした。右側に対してインプラントを埋入、左側は骨欠損のみとし術後1~4週後に大腿骨・脛骨を摘出した。骨欠損形成部、インプラント埋入部をマイクロCT撮影にて放射線学的評価を行った。マイクロCT所見では、両群ともに骨欠損境界部に新生骨が見られ、継時的に不透過像の亢進が確認された。3次元骨構造解析では 、有意差は見られなかった。組織形態学的評価では、脱灰後にインプラント体を除去し、パラフィン切片を観察した。インプラント周囲骨は両群ともに継時的に緻密化し、免疫蛍光染色による局在評価においては、対象群と比較して実験群と比較してインプラント界面に一部陽性像を呈する所見が認められた。今後、オッセオインテグレーションの長期的な維持やインプラント周囲炎の罹患率との関連性を明らかにすることで、終末当科産物の蓄積評価がインプラントの長期予後の有効な評価方法になると考えられる。
|