研究課題/領域番号 |
26462982
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
山越 康雄 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (20182470)
|
研究分担者 |
山本 竜司 鶴見大学, 歯学部, 助教 (20410053)
唐木田 丈夫 鶴見大学, 歯学部, 助教 (40367305)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯 / 歯髄 / 象牙芽細胞 / 遺伝子 / タンパク質 |
研究実績の概要 |
象牙質シアロリンタンパク質(DSPP)は象牙芽細胞から合成・分泌後、象牙質中のBMP1によって象牙質リンタンパク質(DPP)および象牙質シアロタンパク質(DSP)にプロセシングされる。また象牙質中には生理活性物質であるトランスフォーミング成長因子ベータ(TGF-b)が存在する。本年度の研究では、象牙質中のTGF-bのアイソフォームがTGF-b1であることを同定した。また象牙質中のDSPおよびDPPにはTGF-b1と結合しているタイプがあり、TGF-b1はそれらタンパク質と結合することで、活性が維持されることが分かった。またDSPP遺伝子にはDSPPの全長体およびDSPのみをコードするスプライスバリアントが存在するので、歯髄組織中の未分化間葉系細胞が象牙芽細胞に分化する過程でこれらDSPPスプライスバリアントがどのような関わりがあるのかを理解するために歯胚組織における2つのDSPPスプライスバリアントの遺伝子発現およびタンパク質分布を調べた結果、遺伝子発現においては、象牙芽細胞では両方のスプライスバリアントが確認されたが、歯髄組織ではDPP部分を含む全長体のスプライシングバリアントは確認できなかった。またタンパク質分布においては、歯髄組織中には象牙質中に見られるような象牙質リンタンパク質(DPP)のタンパクバンドは検出されなかったことより、歯髄組織にはDSPP全長体タンパクが存在しないことが考えられた。このことより歯髄組織にはDSPのみをコードするスプライスバリアントが優位に、象牙芽細胞ではDSPP全長体スプライスバリアントが優位に発現することが考えられた。このことは本研究課題である歯周組織再生型インプラントを開発するためにDSP-TGFb1およびDPP-TGF1bを用いてインプラント上で歯根膜細胞の石灰化誘導実験を行う際に両者に何らかの違いが生じるのではないかと思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は研究計画通り、象牙質中のTGF-b1の特定、TGF-b1と結合しているDSPおよびDPPの分離精製に成功し、今後の研究に用いるための必要な試料を得るための精製方法を確立することができた。また歯髄組織におけるDSPP遺伝子バリアントの結果よりDSP-TGFb1とDPP-TGFb1ではインプラントに結合させた歯根膜細胞からの石灰化誘導に何らかの違い生じるかもしれない期待が得られたからである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は歯根膜細胞をチタンインプラントへ播種後、DSP-TGFb1およびDPP-TGFb1を添加し、石灰化誘導が行われるか検討する。生理活性物質は市販のBMP、TGF-b、その阻害剤なども試す予定である。結果の検出方法は石灰化の検出にアリザリンレッド染色、石灰化細胞への分化指標にALP活性の測定、PCRでのマーカー遺伝子の検出などを行い、石灰化誘導法の最適条件を見出す。そしてDSP-TGF-b1及びDPP-TGFb1の添加直後や添加後しばらく培養したもの、石灰化が始まったものをチタンディスクごとラットの皮下へ移植し、経過を観察する。定期的にアリザリンレッドもしくはカルセインを投与し、新生石灰化物にマーカーが入るようにしておく。結果の検討はCT、レジン包埋での切片作成などを行い、形態学的検討をするつもりである。
|