研究課題/領域番号 |
26462982
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
山越 康雄 鶴見大学, 歯学部, 教授 (20182470)
|
研究分担者 |
山本 竜司 鶴見大学, 歯学部, 助教 (20410053)
唐木田 丈夫 鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (40367305)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯 / タンパク質 / 生理活性物質 / 再生 / 遺伝子 / 歯髄 / 象牙芽細胞 / 象牙質 |
研究実績の概要 |
象牙質シアロリンタンパク質(DSPP)は象牙芽細胞から合成・分泌された後、BMP1、MMP-20、MMP-2などのプロテアーゼによって象牙質シアロタンパク質(DSP)、象牙質糖タンパク質(DGP)、象牙質リンタンパク質(DPP)の3つのタンパク質ドメインにプロセシングされる。DSPP遺伝子にはDSPP全長体およびDSPのみをコードするスプライスバリアントが存在し、DSPのみをコードするバリアントは歯髄組織と象牙芽細胞に発現が見られ、DSPP全長体バリアントは象牙芽細胞のみに発現が見られることを明らかにした。この結果はDSPP全長体バリアントの発現が歯髄組織中の細胞が象牙芽細胞に分化した際のマーカーとなり得ることを示唆していたので、今年度は本研究課題である歯周組織再生のメカニズムを解明する一環として、ブタ歯髄組織から分離した細胞を不死化し象牙芽細胞への分化にTGF-βやBMP2などが関与するかを上記2種類のDSPPスプライスバリアントの発現を評価することで検討した。生後約5ケ月のブタ切歯の歯髄から分離した細胞にプラスミドpSV3-neoを導入し、G418添加と限界希釈法を用いた培養で単一細胞由来のコロニーから代表的なクローンPPU7を選び、この細胞に対するTGF-βとBMP2に対する効果を生理的条件に近い状態で比較するため、スフェロイド形成実験を行った。その結果、TGF-βおよびBMP2の両者が作用することでDSPP遺伝子のみならず、象牙質関連遺伝子の発現を上昇させ、象牙芽細胞に分化誘導することが分かった。また石灰化培地でのスフェロイド形成実験では、石灰化した領域がスフェロイド内部に観察され、タンパク質研究によってDSPとDPPが確認された。
|