研究課題/領域番号 |
26462983
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
大井田 新一郎 鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (10114745)
|
研究分担者 |
山越 康雄 鶴見大学, 歯学部, 教授 (20182470)
山本 竜司 鶴見大学, 歯学部, 助教 (20410053)
唐木田 丈夫 鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (40367305)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯周組織再生 / 幹細胞 / 歯根膜 / 硬組織 / TGF-β / BMP |
研究実績の概要 |
歯周疾患の治療および歯根膜付き歯科インプラントを実現するため、歯髄および歯根膜由来の幹細胞の特性と歯周組織への分化誘導機構の解明を試みた。研究は歯髄および歯根膜由来の培養細胞(間葉系幹細胞を含んでいると考えられる)を用いておこない、アルカリホスファターゼ(ALP)活性の変化、石灰化、分化マーカー遺伝子の発現を調べ、歯根膜細胞、硬組織細胞への分化条件を検討した。 不死化したヒト歯根膜細胞のBMPおよびTGF-βへの反応性について検討した。その結果TGF-βに反応し硬組織形成細胞への分化が促進されたことを示したが、BMPには反応しなかった。ラットの歯根膜由来細胞は硬組織細胞への分化能は示したものの、反応性は必ずしもヒトの歯根膜由来細胞と同等ではなかった。歯髄中にも未分化間葉系細胞の分化能を検討するため、不死化したブタ歯髄由来細胞を小球状に集積した立体培養を試みた。その結果象牙芽細胞特有の遺伝子であるリンタンパク質遺伝子の発現が認められたことから、象牙芽細胞への分化能を強く維持していることが示唆された。マウスの胎生16.5日の第1大臼歯の歯胚の器官培養系を用い、歯根形成および歯周組織形成へのBMPおよびTGF-βの影響を検討した。その結果これらの生理活性物質は歯胚よりむしろ歯槽骨形成を促進することが明らかとなった。 歯周組織再生効果が認められている幼若エナメル質中の生理活性物質について検討し、マウス筋芽細胞(C2C12)を用いBMPの存在を、ヒト歯根細胞(HPDL)を用いTGF-bの存在を確認した。さらにTGF-βについては特異抗体を用いたELISA法でTGF-β1,2および3のサブタイプ存在を確認した。 今後これらの成果をもとに実験系を発展させることにより、歯周組織への分化誘導因子の同定とその作用機構を解明することにより、臨床応用への貢献が期待される。
|